直接店頭へお持ち込み頂きその場で査定スタッフがお調べします。無料査定も事前予約は不要ですので、気軽にご利用いただけます。対面の安心感があり、都合の良い時間にすぐ現金化できるので、最も多くご利用いただいている買取方法です。
丸ノコ 買取ならツールオフ どこにも負けません
国内店舗数 No.1!
年間買取実績 12万点 !

0120-590-220
10:00〜19:00年中無休(年末年始を除く)
国内店舗数 No.1!
年間買取実績 12万点 !
35,000円
差額最大 7,000 円
ツールオフは全社の買取事例を社内共有することで現行の買取相場の動きを全査定員が把握しています。お客様にお持ち込み頂いた丸のこの査定の際は、リサイクルする上でできる限り高価な査定金額を設定させて頂けるよう徹底しているため、どこよりも満足して頂ける買取金額のご提案が可能です。
丸のこの査定ポイントとして、①通電が可能か ②モーターに異音等が無いか ③ブレーキが甘くなっておらず、正常に作動するか ④ライトが点灯するか ⑤コードに断線等が無いか ⑥外面に使用感がどれくらいあるか 等を総合的に判断させて頂きます。本体に付着した汚れを可能な範囲で落としてから売却することで高価買取に繋がりやすくなりますので、一度使わなくなった丸のこは綺麗にしてからお持ち込み下さいませ。
市場調査を徹底しているから
相場最高値で買取します!
今すぐ無料査定を
申し込む
ツールオフ
なら
選べる!3つの買取方法
店頭買取
直接店頭へお持ち込み頂きその場で査定スタッフがお調べします。無料査定も事前予約は不要ですので、気軽にご利用いただけます。対面の安心感があり、都合の良い時間にすぐ現金化できるので、最も多くご利用いただいている買取方法です。
宅配買取
無料の宅配キットでご自宅から簡単にご利用いただけます。梱包材・査定・キャンセルすべて無料です。商品到着後、最短当日に査定結果をお知らせ、ご納得いただけたら即日入金いたします。
出張買取
状態:未使用品
最高36,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高31,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高32,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高32,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高33,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高32,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高32,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高27,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高22,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高36,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高25,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高22,000円
最高買取価格
マルノコ
丸のこの買取ならツールオフまで。自社のベテラン整備士が1点1点細かくメンテナンスしています。
ツールオフでは幅広い状態の中古の丸のこをお買取りしております。中古の丸のこは1点1点整備士がメンテナンスし、できる限り高価での再販売を実現します。内部モーターを確認させて頂き、摩耗しているかどうか、ブレーキが正常に作動するかどうかをチェックし、必要な場合は部品交換等の対応を行います。落ちにくい大きなキズや痛みを除き、そのまま現場で使えるレベルまでメンテナンスできるのがツールオフの高価買取の理由となっています。
修理費や維持管理費を「ツールオフ」なら内製化で大幅削減!
だから、他社よりも高額買取!
独自の海外販売ルートあり!
国内で売れない丸ノコも売り先があるから高額買取!
修理調整が自社で可能! 丸ノコの知識の豊富な鑑定士と整備士が多数在籍しているため、不具合がある場合でも高価買取実績が多数! 確実な診断力と修理コスト低下により、その分買取金額に還元いたします。
高価買取・高い接客レベル
だから、
「お持ち込みいただける確率が高い」
「リピート率が高い」
「ご紹介率が高い」
なので、
「広告費を抑えて、買取額に上乗せ」
ツールオフでは知識・経験豊富な査定員が買取額の理由を1点1点丁寧にご説明させて頂いております。
定期的に相場や接客の講習や丸ノコの知識や使用方法、最新モデルなどの講習を行っており、
少しでも早く正確な査定をおこない、気持ちよく商談していただけるように取り組んでいます。
通常の単品での買取金額合計
=240,000円
おまとめ査定なら
=254,400円
市場調査を徹底しているから
相場最高値で買取します!
今すぐ無料査定を
申し込む
ツールオフ
なら
選べる!3つの買取方法
店頭買取
直接店頭へお持ち込み頂きその場で査定スタッフがお調べします。無料査定も事前予約は不要ですので、気軽にご利用いただけます。対面の安心感があり、都合の良い時間にすぐ現金化できるので、最も多くご利用いただいている買取方法です。
宅配買取
無料の宅配キットでご自宅から簡単にご利用いただけます。梱包材・査定・キャンセルすべて無料です。商品到着後、最短当日に査定結果をお知らせ、ご納得いただけたら即日入金いたします。
出張買取
東京、大阪、埼玉、神奈川、千葉、群馬に17店舗。
店舗がないエリアも宅配、出張買取でどこでも東京価格で丸ノコを買取いたします。
本サイトは、全ページにSSLを導入し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失またはき損等の予防や是正など個人情報の管理を徹底。
ツールオフでは毎日、大量の丸ノコをお買取りしております。
実際にお客様からお買取りさせて頂いた商品を紹介しています。
ツールオフでは、業界でもトップクラスの買取実績がございます。商品の状態や様々な種類の丸ノコによって、買取金額が異なっています。
可能な限り、こちらの実績のように高額でお買取りさせて頂きます。
2023年01月27日 群馬県高崎市
この記事を書いたスタッフ:大谷
未使用品としてお持ち込み頂きました。試しの1回でも使用してしまうとお買取り金額が下がってしまうので未使用のままお持込ください。
2023年01月26日 埼玉県鴻巣市
この記事を書いたスタッフ:及川
今回の査定でのポイントは、商品状態(使用感)、動作状態(通電等)
2023年01月26日 埼玉県八潮市
この記事を書いたスタッフ:天野
主要商材、在庫状況、40Vmax対応製品
2023年01月25日 大阪府大阪市
この記事を書いたスタッフ:安井
今回は切断スピードと安定性が自慢の、日立工機製電子マルノコ C6MEYを大阪府大阪市のお客様からお売り頂けました!
2023年01月24日 埼玉県八潮市
この記事を書いたスタッフ:安井
今回は125mmタイプでは人気の、HiKOKI製集塵丸のこ C3605DYB(XPS)の新品を埼玉県八潮市のお客様から買取いたしました!
2023年01月23日 大阪府吹田市
この記事を書いたスタッフ:sanai
動作も問題なく確認出来ましたので高価買取致しました!
2023年01月19日 大阪府枚方市
この記事を書いたスタッフ:安井
今回は、コンセントも使用できる人気の日立工機製卓上スライド丸ノコ、C6RSHCを大阪府枚方市のお客様から買い取らせて頂きました!
2023年01月18日 埼玉県北本市
この記事を書いたスタッフ:真船
状態が良かった為、張り切って買取りさせて頂きました!!
2023年01月17日 東京都町田市
この記事を書いたスタッフ:安井
今回は125mmタイプでは人気の、HiKOKI製集塵丸のこ C3605DYB(XPS)の新品を東京都町田市のお客様から買取いたしました!
2023年01月14日 群馬県高崎市
この記事を書いたスタッフ:大谷
未使用品としてお持込いただきました。試しの1回でも使用してしまうとお買取り金額が下がってしまうので、未使用のままお持込ください。
2023年01月12日 東京都国分寺市
この記事を書いたスタッフ:塩浦
未使用のままお持ち頂きました!一度でも使用してしますと査定ランクが落ちてしまうので、可能でしたら未使用・未開封のままお持ち頂くと高額査定になりやすいです!
2023年01月12日 大阪府枚方市
この記事を書いたスタッフ:安井
今回は切断スピードと安定性が自慢の、日立工機製電子マルノコ C6MEYを大阪府枚方市のお客様からお売り頂けました!
お売り頂ける丸ノコを店舗へ直接お持込み下さい。事前の予約は不要ですので、いつでもお好きなタイミングでご来店下さい。事前にお電話での仮査定や、来店のご予約もできますので、ご利用いただくとよりスムーズになります。
お持込み頂いた丸ノコを動作確認させて頂きます。確実な査定の為に、1点1点丁寧に丸ノコの状態を確認させて頂きます。付属品があればプラス査定となりますので、ご確認させて頂く場合もあります。
熟練の鑑定士が1点ずつ丁寧に相場をお調べいたします。その場ですぐに査定結果をご提示させて頂きます。
査定にご納得頂きましたら、その場で現金にてお買取りさせて頂きます。万が一ご納得頂けない場合はキャンセルも可能ですので、ご安心してご利用下さい。
買取の際は本人確認書類をご用意ください
運転免許証、健康保険証、パスポート、
外国人登録証明書(在留カード、特別永住者証明書)
※ 18歳未満の方からのお買取りはご遠慮させて頂いております
市場調査を徹底しているから
相場最高値で買取します!
今すぐ無料査定を
申し込む
ツールオフ
なら
選べる!3つの買取方法
店頭買取
直接店頭へお持ち込み頂きその場で査定スタッフがお調べします。無料査定も事前予約は不要ですので、気軽にご利用いただけます。対面の安心感があり、都合の良い時間にすぐ現金化できるので、最も多くご利用いただいている買取方法です。
宅配買取
無料の宅配キットでご自宅から簡単にご利用いただけます。梱包材・査定・キャンセルすべて無料です。商品到着後、最短当日に査定結果をお知らせ、ご納得いただけたら即日入金いたします。
出張買取
大量買取大歓迎です。
過去には工場や金物屋等の店舗まるまるや4tトラック・貸し倉庫内全ての買取などの大量買取の実績が多数ございますので安心してお問合せ下さい。
メーカーによる買取金額の差はございます。メーカー、型式など人気によって多少変わってきます。
どのメーカーでも共通して、最新モデルから型落ちするほど買取相場が下落してゆきます。
しかし、ユーザーの多いマキタ、日立工機(HIKOKI)などは多少型落ちしても高額買取されます。
型式では最新モデルが最も高く、限定モデルも高値がつきやすくなります。
マキタ製の本体色では、基本カラーの青よりも人気のある黒やグリーン、希少なピンクの方が高いことも多いです。
仕様で言えば14.4Vモデルよりも18Vのモデルの方が全体的に高い傾向があり、付属バッテリー容量が多いセットの方が高くなります。
また、HIKOKIでは36Vのマルチバッテリーやマキタでは40Vのバッテリーが販売されており、安定した買取金額になります。
本体だけでもお買取り可能です!
充電タイプも本体のみのお買取りが可能です!!
特に充電器は必要以上に手元に残る事が多いと思いますので、ぜひお売り下さい。
その際、未使用の状態と1回でも使用してしまった場合とで金額に差ができてしまいますので、極力未使用のままお持ちください。
ツールオフの買取営業時間内(朝10時から夜7時)の間でご都合の良い時間をお選びいただけます。
店頭買取担当の予約状況によって、お預かりでの査定をご相談させて頂く場合がございます。
店頭買取・出張買取の場合は、即日その場で現金にてお渡しさせて頂いております。
買取金額が100万円をこえる場合は、銀行振込でのお渡しになる事もございますが、原則として現金でのお渡しとさせて頂いております。
すぐに現金がご入用という場合は、ぜひ店頭買取・出張買取をご利用下さい。
宅配買取の場合は、査定結果のご連絡後、即日銀行振込をさせて頂きます。
祝日や受付時間など金融機関の手続きの都合上、反映が遅れてしまう場合もございますので、何卒ご了承ください。
店頭買取・出張買取の場合や、お調べする工具によって異なりますが、工具1点につき動作確認から査定まで2分程度が目安になります。
10点の査定であれば20分程度で完了いたします。
査定点数が増える程、1点当たりの査定時間は短くなります。
査定だけでも喜んでお調べいたしますので、ぜひおまとめ査定をご利用下さい。
宅配買取の場合は、最短で発送の翌日から、3営業日内にて査定結果のご連絡をさせて頂いております。
申込用紙にて査定結果のご連絡方法をご指定いただけます。
査定数の下限は、買取方法により異なります。
買取りの品とご都合にあわせて、ご都合のよい買取方法をお選びください。
【店頭買取の場合】
ハンドツールのようなものからフォークリフトのような重機まで、点数に関わらず1点ずつ丁寧に査定させて頂きます。
【宅配買取の場合】
ハンドツールのような小さい工具は原則3点からご利用いただけます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。
【出張買取の場合】
原則として出張買取は工具10点からご利用可能ですが、出張予約状況次第では1点からでも喜んでお伺いさせて頂きます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。
直接ツールオフ店舗へ工具をお持ち込み下さい。
スタッフへお声がけ頂ければその場ですぐ査定をさせて頂きます。
査定結果もその場でご提示致しますので、ご納得頂きましたら伝票にお名前等をご記入頂きます。
お買取り金額もその場で現金にてお渡しさせて頂きます。
東京都渋谷区在住
/
40代 男性のお客様
マキタ HS6303
一昨年買ってあまり時間がたっていなかったという事と、バッテリー・充電器・ケースまで付けて買ったのでそこそこ出費になっていて、その分良い値段を付けてもらわないと…と思ってライン査定を複数社にお願いしました。
いくつかの会社の中でツールオフさんだけが追加の情報や状態などについて確認の返信を送ってきて、状態などについて細かくチェックしようとしているのが伝わったのですが、付いた値段はその分他社よりいいものだったので何となく納得しました。
しっかり確認していい値段を付けてくれるのがプロだと思います。ありがとうございました。
大阪府大阪市在住
/
50代 男性のお客様
HIKOKI C3606DA
かなりやすくて使い勝手の良い800Wのものを持っていましたが、切断作業自体が必要なくなるので売りに出しました。HiKOKIのものは結構安いものが多いのでコスパが良いのですが売る時はその分安くなる…ということも覚悟で電話しました。
たまたま自宅がツールオフのお店の近くにあったこともあり、担当の方に寄ってもらう形で少ない点数ですが出張で来てもらうことができたのはありがたかったです。
1点でもしっかり値段を付けていただいてありがとうございました。
群馬県高崎市在住
/
30代 男性のお客様
マキタ 5735C
小型の電気マルノコ1点だけだったのでまずは気軽にできる方法でとライン査定を選びました。
ツールオフでは実は店舗の方で何回か買い取ってもらったことがあったのですが最近は時間がなく…。
店舗買い取りを知っている自分としてはラインでも同様の対応をしてもらえるかどうかが一番心配というか、ラインだとうまく状態が伝わらない分、安く買いたたかれてしまわないかな?とかってに心配していました。
予想通りラインはかなり簡単に情報を送れたのですが、ついた価格の方は全然心配する必要もなく、事前に調べていた相場よりちょっといいくらいのものがついたので、良心的にやってもらっていると感じました。
次からは時間のないときはライン査定にしようと思います。
「ツールオフ」ではマルノコを、豊富な買取実績と相場のリサーチ力により、高額買取を実現しております。査定の際、以下の事を判断基準としております。
【メーカー】
各メーカーによって、人気が違います!
人気メーカーは査定がアップ!
①マキタ 日本の電動工具シェア第一位のメーカー。モーターの耐久性、工具の操作性に置いて、国内では他の追随を許しません!
②HiKOKI(日立工機) 日本が誇る機械メーカー。電動工具の性能に置いては、マキタに引けを取りません!
【充電式or交流100V】
最近は充電式が多くなってきました。
バッテリの有無も査定に大きく関わります!
【動作状況】
店頭で商品の動きを確認させていただきます。
モーターに異音が無いか?
モーターが焦げ臭くないか?
ブレーキは正常か?
スイッチは正常か?
ベースは正常に動き、歪みがないか?
コードは接触が悪い事が無いか?
安全カバーは正常か?
商品によっては、動かなくても買い取れる事もあります!
お電話でご相談ください。
【外見状況】
もちろん、汚れている商品より、キレイな商品の方が高額で買い取ることができます!
お持ち込みの前に、商品を清掃しお持ち込み頂きますと、査定額アップに繋がります!
【付属品】
マルノコを使うときに必要となる付属品をお持ち込み頂きますと、査定アップに繋がります!
定規・・・附属している商品はプラスα査定!
替刃・・・揃えようとすると、意外とお金が掛かります!プラスα査定!
バッテリ・・・充電式の場合は必需品!
充電器・・・充電式の場合は必需品!
マルノコは良くDIYなどで使うもので耳にしたことがある人も多いのではないかと思います。マルノコとは丸いノコ刃を回転させて木材の切断を行う電動工具です。マルノコがあると、のこぎりで自分で切るより比較にならないほど早く正確な切断をすることが出来ます。マルノコの切断能力はマルノコの刃の大きさにより決まり、大きいのこ刃を使うほど大きな材料を切断することができます。では、マルノコの歴史や使い方について紹介します。
ウォーム歯車による携帯電動マルノコは、エドモンドミシェルが1924年に発明しました。この発明の画期的な点は、減速機を使用することにより、マルノコの大きな出力を小さい電気モーターで可能とし、「携帯式電気まるのこ」としたことです。その後会社が設立され、後継機種が売られています。最近では、電源が二次電池式のコードレスタイプが普及しています。
電気マルノコは回転数が約5000回転/分のものが多いです。作業にあたり、回転部に巻き込まれるのを防ぐために手袋は着用しないで、服装も袖がしまっているもので作業をしないと大変危険です。そして、材料の切断位置にこの刃をあわせ、のこ刃を材料に当てないでスイッチを入れ、回転が安定してからベースプレートを材料に押し付けて進めます。マルノコの買取なら「ツールオフ」へお任せください!
丸ノコとは、電気丸ノコとも呼ばれ、チップソーという丸い形状をしたノコギリ刃をモーターによって回転させ、木材等を切断する工具のことを指します。
丸ノコは手のこぎりで切ることが難しい場合や、まっすぐ直線に木材を切断したいときに適した工具であり、付属品として付いてくるガイドや市販されている丸ノコ専用のガイドを使うことにより、ノコギリの扱いに不慣れな初心者の人でもまっすぐ木材を切断することが可能とです。
丸ノコはチップソーが高速で回転しているため、手のこぎりで木材を切るときよりもすばやく切断することが出来、作業時間を短縮することが出来ます。木材を切ることに特化している丸ノコですが、専用のチップソーを取り付けることにより木材以外の金属や石膏などの各種の材料も切断することが可能です。
丸ノコは自動で回転するチップソーの力によって初心者の人でも精度の高い切断を行うことが出来るという反面、取り扱いの際にはガイドの使用を徹底するなどの対策をおこたってしまうと、材料にチップソーの刃が食い込んでキックバックを起こすなど、事故を起こしてしまうこともありますので、丸ノコを使用する際には十分に注意をすることが大切です。
・マキタ ・工具の特徴について マキタ製マルノコの特徴は、ハイパワーで作業効率の良い電気式マルノコ、軽量で使い勝手の良い電子マルノコ、持ち運びや取り回しのよい充電式マルノコといったように各種用途に合わせたラインナップが揃っています。マキタ製マルノコはそのどれもが基本性能を見直しブラッシュアップすることで、マルノコとしての使用感を高めるとともに切るという作業を確実に行える仕様となっています。マルノコで最も重要となるのは綺麗に早く切れるかどうか、長時間の作業に使用可能かどうかですので、マキタはその部分をしっかりと強化していると言えます。薄物でも柔らかいものでも素早く綺麗に切れる高速切断モードや厚物や硬いものでも問題なく切れるパワフルモードも搭載してます。電子マルノコはブラシレスモーターの採用でモーターの軽量化と高性能化を実現していますので、初心者でも安心して使用できるマルノコといえます。 ・他社製との違いと比較について 他社との違いとしては特に充電式マルノコに力を入れています。これはマキタが充電式工具を得意分野としているためで、マルノコに関しても充電式なのにハイパワーを実現しているため、電気が通っていない場所での作業にも最適といえます。
・日立 ・工具の特徴について 日立製マルノコの特徴は、プロの使用にも耐えられる耐久性と堅牢性を兼ね備えたモデルが数多く取り揃えられている点が上げられます。マルノコはその性質上長時間の使用をするとモーターへの負荷がかかりますし、硬いものなどを切る場合もモーターへの負担は相当なものとなります。それによりモーターの焼きつきといったトラブルが起きる可能性が高くなりますが、日立製の場合モーターをハイパワー化することでできるだけ短時間で切断作業を可能としていますし、モデルによっては高効率モーターコア+高出力コントローラの採用で安定した作業を可能としています。基本性能も高くブラシレスモーターを採用しているモデルもラインナップされているので、非常に効率の良い作業を可能としています。エントリーモデルのマルノコ以外にも深切り用や造作用、コードレスや卓上用など幅広いラインナップも日立製の特徴です。 ・他社製との違いと比較について 日立製マルノコは他社のマルノコと比べて多種多様なモデルを展開しています。そのため用途に合わせてマルノコをチョイスできる選択肢の多さが大きな違いとなっています。パワーだけでなくクラストップの切断スピードを誇る点もも日立と他社との違いといえます。
・リョービ ・工具の特徴について リョービ製マルノコの特徴は、プロ・DIY・エントリーと用途に応じたラインナップを拡充させているため、どのような用途にも対応することができる点が特徴となります。マルノコとしての基本性能はしっかりとしていますので、エントリーモデルでも3,700minの回転数を誇ります。形状も使い勝手を考えた設計となっているので、長時間の作業でも疲れ難いのも特徴です。プロ用はスライドシート搭載で材料への傷も防止できますし、直角度、平行度の微調整機構やLEDライト、墨線上の切粉を飛ばすブロワ機能もあるため作業を安心して行うことができます。 ・他社製との違いと比較について 他社とリョービ製の違いは、リョービの場合使う人のことを考えて設計を行っているため、非常に使いやすく動作時のトラブルも少ない点が挙げられます。グリップを持ちやすいソフトグリップにするなど細かな気配りが随所に見て取れますので、その点は日本のメーカーならではだと言えるでしょう。価格面もリーズナブルに抑えてあるので買い易いですし、アフターサービスも充実しているので初心者でも安心して使えます。欠点としてはコードレスモデルが無いので、電源が取れない場所での使用が困難な点が挙げられます。
・ボッシュ ・工具の特徴について ボッシュ製マルノコの特徴は、プロ用とDIY用の両方のラインナップを揃えている点です。他社の場合プロ用のみに特化している場合が多いのですが、ボッシュはプロとDIYを分けて考え、プロにはプロの現場に最適なものを、DIYには家庭での使用に最良のものを用意しています。マルノコとしての基本性能は電動工具メーカーとして培ってきたノウハウを詰め込んでいるので非常に高い性能を誇っており、充電式なのにも関わらずコード式とそん色ないパワーと切断スピードを誇ります。これはプロ用・DIY用両方に言える基本性能なので、その点もボッシュの特長と言えるでしょう。 ・他社製との違いと比較について ボッシュ製マルノコと他社との違いはフレキシブルバッテリーパックシステムを導入している点が大きな違いとなります。このシステムは同じ電圧であれば容量の異なるバッテリーが全て使用可能となるため、他のボッシュ製電動工具のバッテリーを使用することが出来ます。そのため電動工具をボッシュで統一すればバッテリーに関しても統一することが出来作業の効率化が可能となります。EMP機能によりモーターを守るシステムも搭載しているので、安心して使用することが出来ます。短所としては取り扱い店舗が少ないのでその点が問題といえます。
・MAX MAXでは充電式の丸ノコを販売しています。直流モータを採用しており、最大切込み深さは47mm、30mm、20mm。のこ刃寸法は125×20mm、使用可能のこ刃外径は120~127mm、無負荷回転数は5300回転/毎分です。 寸法は248×191×262mmで、質量は3.25kg、電池電圧は18V。付属品として125mmのこ刃がセットになっているため用途を増やすことができ、電池残量表示ランプには見やすい赤色LEDを搭載しているため、消費電力を抑えながら作業に取り組むことができます。 MAX製丸ノコにしかない特徴として、ワンタッチで着脱が可能なダストボックスを本体に備えているという点が挙げられます。粉塵を除去したい場面ではダストボックスを着け、反対に狭い場所でコンパクトに丸ノコだけを使いたいときにはダストボックスを取り外せるので、シチュエーションに合った使い方ができます。 際切り機能がつき、呼び戻し機能付きの調整レバーも搭載されるなど機能性に優れており、特段の欠点が見つからない仕上がりになっていますが、敢えてデメリットを指摘するとすれば駆動音であり、使用環境によっては苦痛に感じる可能性があります。
丸ノコを選ぶときには、チップソーの制御方式、そして手持ちか卓上かの大きく分けて2種類の選び方があります。
丸ノコのチップソーの制御方式については、電気式丸ノコと電子式丸ノコがあり、電気式丸ノコは従来の電動式丸ノコのことで、厚い木材を切断した際にチップソーに抵抗がかかり、回転数が減少します。
回転数が減少した丸ノコでさらに木材を切り進めると切り口が汚くなってしまうなどの不具合が発生してしまいます。 この、チップソーに抵抗がかかったときの回転数の減少を抑える機能を持つのが、チップソーを電子制御して回転数を一定数に保ってくれる電子式丸ノコです。
電子式丸ノコは厚い木材を切っても回転数が減少しにくく、切り口もきれいになる、というメリットがありますが、あまりにも木材が厚すぎる場合には回転数が減少することもあります。また、丸ノコには手持ちのものと卓上で使う卓上式があり、手持ちの丸ノコは安全にきれいに切断を行うためには熟練が必要となりますが、丸ノコがアーム部分に固定されている卓上式丸ノコや、さらに2本のシャフトをスライドさせることで安定性を高めた卓上式スライド丸ノコであれば、定規を使わなくても安全に直角、直線の切断作業を行うことが出来ます。
丸ノコをメンテナンスする際には、まず最初にチップソーの点検を行います。チップソーの切れ味が悪くなっている丸ノコを使い続けてしまうと、モーター部分に必要以上に負荷がかかってしまい、丸ノコの動作不良などの故障につながりますので、チップソーの切れ味が悪くなっている場合には新しいものに交換しておきましょう。
次に、丸ノコの各パーツ部分のネジがゆるんでいないかを確認します。丸ノコは高速で回転するチップソーによって木材やその他の材料を切断する工具のため、ねじのゆるみ一つが原因となってチップソーと保護カバーの接触が起きるなど、重大な事故を引き起こすことがありますので、メンテナンスの際にはねじのゆるみがないかをしっかりと確認し、もしゆるんでいるネジがあればドライバーで締め直すようにしましょう。
最後に、丸ノコのチップソーの回転数が落ちている、以前よりも切れ味が悪くなった、動作中にチップソーの回転が止まるようになった、などの不具合が発生している場合には、消耗品のカーボンブラシが劣化している可能性があります。
カーボンブラシはメンテナンスの際には必ず状態を確認し、劣化しているようであれば新しいものに交換するようにしてください。
「つなぐ」「切る」「削る」「塗る」の4大作業の中で「切る」ことに関しては無類の便利さを誇るマルノコ。 これからDIYやいろいろな作業を始める人にとってはぜひ早めに一つ欲しいところなのですが、各社からいろいろなモデルが発売されており、逆に迷ってしまうかもしれません(笑)
今回は初めてのマルノコ選びや、ベテランの方が買い替えを検討する際に何を重視して選んでいったらいいか、各社のマルノコ代表作を5つ挙げながらお話していきます。
マルノコ選びでポイントになる項目とは?
マルノコを選んでいくときは当然「性能が良い、目的に合っている、そして価格が安い」といったことを誰しも重視していくことでしょう。しかし性能の表示項目はとても多く一目ではどこが優れているのか、他と比較することは難しいです。
そこで一目でどんな項目に注目していけばいいのか挙げてみました。
1.回転数(一分間に何回か)
マルノコの回転速度で、1分間に何回回せるかです。
1500回くらいの物から良いものでは5000回、6000回の物も販売されています。
当然回数が多いほど切断能力が高いので早く、硬いものを安定して切断していく事が出来ます。この数字が低いと、切る素材が固い場合や早く作業をし過ぎた場合に切断能力が追い付かずうまく行かなかったり、キックバックなどを起こしてしまう可能性もあります。
2.ノコ刃寸法(直径)
切断に使うチップソー(円形のノコギリ)の直径です。
大きいほどノコギリが大きいので厚みのあるものを切りやすいですが抵抗もかかります。
標準的な大きさは直径165mm位ですが、それより大きいモデルや小さいモデルがあります。
3.切り込み深さ
最大どの程度の厚みの物を切れるかという目安です。
当然上記(2)のノコ刃直径が大きいほど厚いものを切れることになります。
直角に切った場合(90°)と45°に切った場合、どのくらい厚みのある素材に対応できるかが記載されています。
ただこの数字ぎりぎりの厚さの物を切断する場合余裕が無いので5mmから1cm程度、低く(薄く)見積もった方がいいかもしれません。
4.電源方式
まず大切なことは電源コードからコンセントでつないで作業をするのか、それとも充電式のバッテリーを使い作業するのかという事です。
コード式の場合は大電力を消費しますが作業時間に制限はないので、数値自体をそれほど気にする必要はないかもしれません。ただコードの長さは気を付けないと作業できる場所が限られてしまいますので注意しましょう。
充電式の場合はバッテリーのボルトやアンペア数が高いほどそれぞれパワーや使用時間に関係します。マルノコは瞬発力があり短時間で大電力を使うので、一般的にコード式の方が安定して強いパワーを出せる傾向があるようです。
5.価格
これらの性能と価格を比較して最終的に決めていくことになると思います。性能は各社モデルでピンキリなのですが一般的なものは1万円台前半が多いようで、安いものは1万円を切ります。ただ付属品(チップソーやバッテリーその他)がどこまでついているかも加味して価格を比較していく必要があります。
他にも重量や大きさなど、使い勝手を考えると細かい比較ポイントがあるかもしれません。 そのあたりは自分の目的や環境などを考慮して見ていきたいものです。
各社から出ている代表的なマルノコで、最も売れ行きのいいメジャーなものを5社(マキタ、日立、パナソニック、ボッシュ、リョービ)からピックアップしてその性能、特色を上にあげた比較項目から簡単に比較してみました。マルノコ選びの比較材料にしてもらえればと思います!
マキタ(MAKITA) M565
マキタ(MAKITA)から販売されているもっともポピュラーなタイプのマルノコです。
ノコ刃は190mmと165mmの2種類が発売されており、どちらも人気です。(切り込み深さは1cm弱違います)
ポイントとして回転数は1分間に5500回と、マルノコとしてはかなり優れていること、それに電源コードから電力を取るので充電の必要が無いという事が挙げられます。DIYレベルでの木材の切断作業についてはこれで十分という性能を備えていて、価格は実勢1万円台前半です。
ノコ刃寸法:190×内径20mm
最大切込み深さ:90°68mm、45°46mm
回転数:5500回転/分
電源:単相100V
電流:11A
消費電力:1050W
全長:282mm
質量:3.1kg
日立(HITACHI) FC6MA2
日立からはこれ以外にノコ刃の大きさ(切り込み深さ)が異なる姉妹商品が2つ出ています。(直径190mm 165mm 145mmと3つあります)真ん中(ポピュラーな直径165mm)のこのサイズが3モデルの中では一番人気があります。電源コードからの作業になり十分な出力があるという事と、回転数については1分間に最大5000回程度ですのでかなりいい方です。特色としてはベースがアルミで安定しているという事と、平行度微調整機構が付いていてベース側面とのこ刃の平行度を調整ねじで簡単に調整することが可能という事ですね。(まっすぐ切断しやすいという事になります)また、ソフトグリップを採用しているので長時間握って作業しやすいのも特長です。価格は実勢1万円台前半です。
[ノコ刃寸法]直径165mm・内径20mm
切り込み深さ:[90°]57mm・[45°]38mm
電源:単相100V
電流:11A
消費電力:1,050W
回転数:5,000min-1
質量:3.0kg
※ノコ刃のモデル(大きさの種類)は他に2種類(190mm 145mm)あり、それによって重量や切り込み深さは変化します。
パナソニック(Panasonic) 充電デュアルパワーカッター EZ45A2XM-H
パナソニックから出ているマルノコの代表作はこれです。金属切断用のXMと、木工用のXWの2タイプがあり、どちらも人気です。大きな特色としてはコード式ではないので、電源からの距離を気にせず自由な場所で作業が出来ます。それでいて回転数はそれほど落ちていないのと(使用できるバッテリーは2種類あり14.4Vと18Vによりますが3600-4500)、バッテリーの重量込みでも2kg台と比較的軽量です。その分価格は高めで、本体のみで2万円台前半が実勢です。(実勢価格は金属用のXMの方が木材用のXW用より若干高めです。)
この費用のほかにバッテリー等が必要ですがバッテリーは他の電動工具の物とスペックが合えば転用できます。※もともと日立の工具を使っていて14.4Vまたは18Vのバッテリーを所持している場合はお得ですので、検討して見ていいかもしれません。18Vの物を装着した方が14.4Vと比べてトルク(パワー)が25%上がりますのでお勧めです。またコードが無い割に高出力が確保できているのですがその分ノコ刃は小型(135mm)で、可能な切り込み深さは他と比べ1cm前後薄くなっており、また直角切り専用になります。
防塵・耐水設計:IP56
回転数:18V= 0-4,500回転/分、14.4V=0-3,600回転/分
切り込み深さ:0-46mm(直角切断専用)
本体寸法
質量:18V=全長343×全高228×全幅160mm /2.75kg、14.4V=全長336×全高228×全幅160mm /2.6kg(ともに電池パック装着時)
出先で比較的負担のかからない作業(それほど厚みの無いものを直角に切る)場合はこの製品が向いていると思います。
BOSCH(ボッシュ) 18Vバッテリー使用マルノコ PKS18LIH
ボッシュからは定番製品としてこれが販売されています。こちらも電源式ではなく18Vのバッテリーを装着するタイプです。ボッシュでは多くの電動工具に18Vのバッテリーを採用しているので、他のボッシュ製品を持っている場合バッテリーを使いまわせる可能性があり、その場合はメリットが大きいでしょう。使い勝手として一つ留意したいのは、ノコ刃が作業者から見て他の日本製品のように右側ではなく左側についているので、少し慣れが必要という事かもしれません。右側へ切り落とすものの幅(厚さではなく)が1cmなどかなり小さい場合は、見えづらく少し使いづらい可能性があります。
同じ18Vのバッテリーを使用した場合の出力はパナソニックのEZ45A2XM-Hと比べると若干劣ります。(切り込み深さは同程度です)ただこちらは直角切断専用ではなく斜めに切断していくことも可能というところはポイントでしょう。実勢価格は本体のみで1万円台前半、バッテリー付きで1万円台後半から2万円程度です。
回転数:3,800回転/分
最大切込深さ:90°:47mm 45°:36mm
ノコ刃径:147mm
ノコ刃取付穴径:20mm
質量:2.6Kg ※バッテリー装着時
標準付属:平行ガイド、チップソー1枚
リョービ(RYOBI) マルノコ MW-46A 610509A
釣り具などで有名なリョービで最も定番となっているのは、やはり小型で使いやすいマルノコです。まず電源コード式なので充電等の手間が省けます(ただケーブルが短めなので多くは延長の必要があります)。他の電源コード式のマルノコと比べると電力は半分程度ですが、その分ノコ刃を小さくすることで回転数をそれほど落ちないようにしています。(重さも2.1kgと、最も軽いので扱いやすいでしょう)ノコ刃が小さめ(147mm)で、切り込み深さは薄め(4.6cm)なので用途には注意が必要です。※直角のみでなく45°までの傾斜切断も可能です。価格は実勢で6000円台というところですので紹介した5つの中では一番安価で初心者向きの物と言えるかもしれません。DIY初心者で4cm以上の厚さの物を切断しないのであればこれが最適かもしれませんね。※基本的には木材の切断が前提になります。
ノコ刃径:(外径)147mm、(内径)20/12.7mm
最大切込深さ:(90°)46mm、(45°)30mm
回転数: 3,700min-1
電源: 単相100V
電流: 5.7A
消費電力: 550W
電源コード: 2m
いかがでしたか?
ここで紹介したのはあくまでも5社で一番売れ筋と言える機種を機械的に並べてみて比べ方、選び方の参考にしてみたので実際にはもっともっと目的別に、多彩な機能を備えたマルノコが販売されています。
ここで挙げた5種類の中でざっくりいうのであれば、初心者の方で木工前提、そして4cm以内の厚さの板や棒を切断するのみで電源が確保できているのであれば、リョービ(RYOBI) のMW-46A 610509Aが良いのかもしれません。
しかしまず電源の無い場所、遠い場所等であればパナソニック(Panasonic) 充電デュアルパワーカッター EZ45A2XM-H やBOSCH(ボッシュ) 18Vバッテリー使用マルノコ PKS18LIH という事になってきます。切断するのが金属製品であればEZ45A2XM-Hということになりますし、また斜めでなく垂直に切断していくのであればその方がいいでしょう。ただ斜めに切断するのであればPKS18LIHということになってきます。
また電源が取れる場所でもより分厚いものを切断していく場合はリョービ(RYOBI) のMW-46A 610509Aでは不足なのでマキタ(MAKITA) M565や 日立(HITACHI) FC6MA2がいいという事になります。あとはどの程度の厚さの素材をカットしていくか次第でモデルを決めていくといいかもしれません。
ぜひマルノコ選びの参考にしてみてください!