ドライバドリルの
高額買取ならどこにも負けません。
ご相談・ご質問何でもお問い合わせください 0120-590-220
受付時間 10:00〜19:00年中無休(年末年始を除く)
ドライバドリルの
高額買取ならどこにも負けません。
工具の中でも専門性が高いドライバドリル。
ツールオフには、あなたのドライバドリルをまだまだ活躍できる工具へと見事に蘇らせる、熟練整備士たちがいます。
もう使わなくなったり、買取ってもらえなかったなど、そんなドライバドリルも、きちんと査定します。
高額買取、無料査定は、ツールオフ。
品薄の商品や未使用品でもコンディションの良い商品は更に高額で買取できます!
例)マキタ ドライバードリル DF486DRGX[未使用品]
は電動工具の中でも専門性が高く、中古の人気が高い工具です。
だからこそ買取業者によって価格に大きな差が生まれやすくなります。希少価値が高い限定商品だけではなく、定番商品や最新作に至るまで、
業界トップクラスの実績を記録する「ツールオフ」なら、驚くほど高い買取金額をご提示することができます。売却の際は是非当店をご利用下さいませ。
状態:未使用品
最高30,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高25,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高25,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高22,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高8,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高28,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高13,000円
最高買取価格
状態:未使用品
最高23,000円
最高買取価格
ドライバドリルの買取はツールオフまで。熟練整備士によるメンテナンスにより高価での再販売が可能。
ツールオフでは中古のドライバドリルを幅広くお買取りさせて頂いております。基本的には外傷があるものの動作には問題が無い状態でお持ち込み頂く事が多いですが、よくある不良としてモーターが摩耗しており動作の際に異音が発生したり、トルクが弱くなっており穴あけが行えない場合がございます。ツールオフでは修理の際にユニットの交換が必要な場合もベテラン整備士により費用を抑えつつメンテナンスを行う事が可能です。費用を抑えつつ自社整備士によるメンテナンスが可能だからこそツールオフならではの高価買取とさせて頂いております。
修理費や維持管理費を「ツールオフ」なら内製化で大幅削減!
だから、他社よりも高額買取!
独自の海外販売ルートあり!
国内で売れないドライバドリルも売り先があるから高額買取!
修理調整が自社で可能! ドライバドリルの知識の豊富な鑑定士と整備士が多数在籍しているため、不具合がある場合でも高価買取実績が多数! 確実な診断力と修理コスト低下により、その分買取金額に還元いたします。
高価買取・高い接客レベル
だから、
「お持ち込みいただける確率が高い」
「リピート率が高い」
「ご紹介率が高い」
なので、
「広告費を抑えて、買取額に上乗せ」
ツールオフでは知識・経験豊富な査定員が買取額の理由を1点1点丁寧にご説明させて頂いております。
定期的に相場や接客の講習やドライバドリルの知識や使用方法、最新モデルなどの講習を行っており、
少しでも早く正確な査定をおこない、気持ちよく商談していただけるように取り組んでいます。
通常の単品での買取金額合計
=240,000円
おまとめ査定なら
=254,400円
東京、大阪、埼玉、神奈川、千葉、群馬に16店舗。
店舗がないエリアも宅配、出張買取でどこでも東京価格でドライバドリル買取いたします。
本サイトは、全ページにSSLを導入し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失またはき損等の予防や是正など個人情報の管理を徹底。
ツールオフでは毎日、大量のドライバドリルをお買取りしております。
実際にお客様からお買取りさせて頂いた商品を紹介しています。
ツールオフでは、業界でもトップクラスの買取実績がございます。商品の状態や様々な種類のドライバドリルによって、買取金額が異なっています。
可能な限り、こちらの実績のように高額でお買取りさせて頂きます。
2022年07月02日 この記事を書いたスタッフ:山下
未使用品で大きな傷汚れや劣化が無いことをご確認させていただきました。人気のパナソニック製品でしたので積極的にお買い取りさせていただきました!!
2022年07月01日 この記事を書いたスタッフ:浅見
未使用のままお持ち頂きました!一度でも使用してしまいますと査定ランクが落ちてしまうので、可能でしたら未使用・未開封のままお持ち頂くと高額査定になりやすいです!
2022年06月29日 この記事を書いたスタッフ:安井
今回は新品・中古を問わず人気のあるHiKOKI製ドライバドリル DV14DBL2を買い取らせていただきました!
2022年06月28日 この記事を書いたスタッフ:塩浦
未使用のままお持ち頂きました!一度でも使用してしますと査定ランクが落ちてしまうので、可能でしたら未使用・未開封のままお持ち頂くと高額査定になりやすいです!
2022年06月26日 この記事を書いたスタッフ:安井
今回はコンパクト&スピーディな人気モデルである、マキタ製ドライバドリル HP484DZをリピートのお客様から買い取らせていただきました!
2022年06月25日 この記事を書いたスタッフ:田仲
DF480Dの査定ポイントは、通電するかと2スピード切替、クラッチの切り替えが出来ているかです!
2022年06月24日 この記事を書いたスタッフ:安井
今回はコスパの良い10.8V仕様の充電式振動ドライバドリルを、初めてのお客さまからお売りいただくことができました!
2022年06月19日 この記事を書いたスタッフ:多田出
ドライバドリルは未使用・中古問わず人気が高い商材の一つでございます!
2022年06月10日 この記事を書いたスタッフ:安井
今回はバッテリーの共用など、使い勝手の良いマキタ製ドライバドリルをリピートのお客様から買取させていただくことができました!
お売り頂ける工具を店舗へ直接お持込み下さい。事前の予約は不要ですので、いつでもお好きなタイミングでご来店下さい。事前にお電話での仮査定や、来店のご予約もできますので、ご利用いただくとよりスムーズになります。
お持込み頂いた工具を動作確認させて頂きます。確実な査定の為に、1点1点丁寧に工具の状態を確認させて頂きます。付属品があればプラス査定となりますので、ご確認させて頂く場合もあります。
熟練の鑑定士が1点ずつ丁寧に相場をお調べいたします。その場ですぐに査定結果をご提示させて頂きます。
査定にご納得頂きましたら、その場で現金にてお買取りさせて頂きます。万が一ご納得頂けない場合はキャンセルも可能ですので、ご安心してご利用下さい。
買取の際は本人確認書類をご用意ください
運転免許証、健康保険証、パスポート、
外国人登録証明書(在留カード、特別永住者証明書)
※ 18歳未満の方からのお買取りは
ご遠慮させて頂いております。
大量買取大歓迎です。
過去には工場や金物屋等の店舗まるまるや4tトラック・貸し倉庫内全ての買取などの大量買取の実績が多数ございますので安心してお問合せ下さい。
メーカーによる買取金額の差はございます。メーカー、型式など人気によって多少変わってきます。
どのメーカーでも共通して、最新モデルから型落ちするほど買取相場が下落してゆきます。
しかし、ユーザーの多いマキタ、日立工機(HIKOKI)などは多少型落ちしても高額買取されます。
型式では最新モデルが最も高く、限定モデルも高値がつきやすくなります。
マキタ製の本体色では、基本カラーの青よりも人気のある黒やグリーン、希少なピンクの方が高いことも多いです。
仕様で言えば14.4Vモデルよりも18Vのモデルの方が全体的に高い傾向があり、付属バッテリー容量が多いセットの方が高くなります。
また、HIKOKIでは36Vのマルチバッテリーやマキタでは40Vのバッテリーが販売されており、安定した買取金額になります。
本体だけでもお買取り可能です!
充電タイプも本体のみのお買取りが可能です!!
特に充電器は必要以上に手元に残る事が多いと思いますので、ぜひお売り下さい。
その際、未使用の状態と1回でも使用してしまった場合とで金額に差ができてしまいますので、極力未使用のままお持ちください。
ツールオフの買取営業時間内(朝10時から夜7時)の間でご都合の良い時間をお選びいただけます。
店頭買取担当の予約状況によって、お預かりでの査定をご相談させて頂く場合がございます。
店頭買取・出張買取の場合は、即日その場で現金にてお渡しさせて頂いております。
買取金額が100万円をこえる場合は、銀行振込でのお渡しになる事もございますが、原則として現金でのお渡しとさせて頂いております。
すぐに現金がご入用という場合は、ぜひ店頭買取・出張買取をご利用下さい。
宅配買取の場合は、査定結果のご連絡後、即日銀行振込をさせて頂きます。
祝日や受付時間など金融機関の手続きの都合上、反映が遅れてしまう場合もございますので、何卒ご了承ください。
店頭買取・出張買取の場合や、お調べする工具によって異なりますが、工具1点につき動作確認から査定まで2分程度が目安になります。
10点の査定であれば20分程度で完了いたします。
査定点数が増える程、1点当たりの査定時間は短くなります。
査定だけでも喜んでお調べいたしますので、ぜひおまとめ査定をご利用下さい。
宅配買取の場合は、最短で発送の翌日から、3営業日内にて査定結果のご連絡をさせて頂いております。
申込用紙にて査定結果のご連絡方法をご指定いただけます。
査定数の下限は、買取方法により異なります。
買取りの品とご都合にあわせて、ご都合のよい買取方法をお選びください。
【店頭買取の場合】
ハンドツールのようなものからフォークリフトのような重機まで、点数に関わらず1点ずつ丁寧に査定させて頂きます。
【宅配買取の場合】
ハンドツールのような小さい工具は原則3点からご利用いただけます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。
【出張買取の場合】
原則として出張買取は工具10点からご利用可能ですが、出張予約状況次第では1点からでも喜んでお伺いさせて頂きます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。
直接ツールオフ店舗へ工具をお持ち込み下さい。
スタッフへお声がけ頂ければその場ですぐ査定をさせて頂きます。
査定結果もその場でご提示致しますので、ご納得頂きましたら伝票にお名前等をご記入頂きます。
お買取り金額もその場で現金にてお渡しさせて頂きます。
千葉県千葉市在住
40代男性のお客様
マキタ DF001GRDX
去年発売の新型だったのですが引っ越しなどで使わなくなるので処分する必要が生じました。
価格はそれほど高いモデルでもないのであまり期待していなかったのですが、買いたたかれるのも嫌なので直接持ち込んで交渉したいと思い近くにあったツールオフさんにお邪魔しました。
バッテリーや充電器・ケースとのセットだったのですがそれぞれの状態をよく見てくれて、これなら高価買取できるという事でかなり良い値段を提示していただけました。
お店に行くのは初めてだったのですが他の電動工具もいろいろ並んでいてほしくなってしまいました(笑) 感じの良い接客なので近いうちにまた行きます!
東京都江戸川区在住
50代男性のお客様
HIKOKI FDS14D
FDS14Dはそんなに古い年式ではなかったのですが、転職をすることになってもう使わなくなるので処分することにしました。引っ越しが近く忙しいので中々お店に行けず、またインターネットでの買い取りが流行っているのですが私としてはそれも不安だったのでサイトにあるメニューから『出張買い取り』を選択して電話連絡しました。
良い工具なんですが1点だけなので対応してくれるか不安もあったのですが翌日来てくれることになり、玄関先で直接やり取りしてすぐに引き取っていただけました。
価格については査定に来る手間暇などを考えるとかなりいい金額を提示してもらえたので良かったです。
埼玉県所沢市在住
30代男性のお客様
リョービ CDD-1020
2008年製のものをずっと持っていて使わなくなったので売ることにしました。
自分の場合は下取りで新しいものを買うわけではなく普通に換金したかったので別にお店に行く必要がなくて、宅配か自分が動かなくていい方法で査定してもらうつもりでした。
ツールオフのLINE買い取りにしたのはサイトで見かけた時にすぐQRで友達登録を読み込める気軽さからで、写真の撮り方とかもサイトに説明されていたので数分で用意ができました。
価格については10年以上使っていなかったので…(笑)でも予想よりは上で満足でした。
近いうちに別の工具も買いたいのですが、その時はお店に伺おうと思います。
お気軽に、店舗までお越しください!
お近くの店舗を表示
読み込む
全ての店舗を表示する
「ツールオフ」では様々なドライバドリルを、豊富な買取実績と相場のリサーチ力により、高額買取を実現しております。
インパクトレンチ査定の際、以下の事を判断基準としております。
【メーカー】
各メーカーによって、人気が違います!
人気メーカーは査定がアップ!
①マキタ 日本の電動工具シェア第一位のメーカー。モーターの耐久性、工具の操作性に置いて、国内では他の追随を許しません!
②HiKOKI(日立工機) 日本が誇る機械メーカー。電動工具の性能に置いては、マキタに引けを取りません!
③Panasonic 家電で有名なメーカー。電気屋さんに根強い人気!
【動作状況】
店頭で商品の動きを確認させていただきます。
モーターに異音が無いか?
モーターが焦げ臭くないか?
打撃は正常か?
スイッチは正常か?
正転・逆転の切り替えは正常か?
チャックは正常か?
コードは接触が悪い事が無いか?
商品によっては、動かなくても買い取れる事もあります!
お電話でご相談ください。
【外見状況】
もちろん、汚れている商品より、キレイな商品の方が高額で買い取ることができます!
お持ち込みの前に、商品を清掃しお持ち込み頂きますと、査定額アップに繋がります!
【付属品】
ドライバドリルを使うときに必要となる付属品をお持ち込み頂きますと、査定アップに繋がります!
ビット・・・揃えようとすると、意外とお金が掛かります!プラスα査定!
バッテリ・・・充電式の場合は必需品!
充電器・・・充電式の場合は必需品!
ケース・・・フルセット(本体+充電器+バッテリ2個)の場合、査定にプラスα!
ドライバドリルは先端に取り付ける工具のビットと呼ばれる部品を交換する事で、穴をあけるドリルとして、またネジを締めるドライバーとして、2種類の異なる工具として使用できる電動工具の総称です。DIYの中心である木工では、ネジを使って木材を組み立てたり、ネジの下穴をあけたり、木材を組み立てるためネジ締めや、丸棒等を通す貫通穴や止め穴を形成する工程は非常に多く、ドライバーとドリルは最も使用頻度の高い工具と言えます。それがこのドライバドリルがあれば、両方の工具として使用できるのです。従って、ドリルドライバーはDIYを始める初心者がまず揃えておきたい電動工具と言っても過言ではないのです。ドライバドリルは、オーストラリアのメルボルンでアーサージェームスアーノットとウィリアムブランチブレインが1889年に発明した電動ドリルがその起源と言えるでしょう。現在、ドライバドリルの主流はバッテリー式です。電源のない場所でも、どこでも使える利便性があり、またリチウムイオン電池になりバッテリー性能が向上して使用時間が長くなった事で、DIY用のみならずプロ用としてもバッテリー式が主流となっているのです。バッテリーはカートリッジ式で簡単に交換できるタイプが一般的で、バッテリーの電圧は7.2V、10.8V、12V、14.4V、18V、36Vなどがあり、電圧が高いほどパワーが強いと言えますが、DIY用としては7.2Vか10.8Vで十分です。また回転速度はスイッチで高速と低速に切り替えられるものが一般的で、普通の作業では高速で作業し、長いネジを打ったり、大きい穴をあけたりする作業時には、トルクが強い低速に切り替えて使用します。購入時には、大きさや重量を実際に手に取って確かめ、作業しやすい機種を選ばれるのがお勧めです。ドライバドリルの買取なら「ツールオフ」へお任せください!
ドライバドリルとは電動で締め付けや穴あけを行うドリルの事を指します。種類としては大きく分けるとコード式(100V・200V)と充電式(ニカド・リチウムイオン電池)に分けられます。 また、似た工具にインパクトドライバという、回転に衝撃を与えて通常のドライバドリルより回すパワーを上げた工具もあります。
主な用途はネジ締めと穴あけです。ネジ締めはプラスやマイナス等のビットを装着し、ネジを回します。締めるだけでなく緩める際にも使用出来ます。 ドライバドリルのトルク値にもよりますが、6mmくらいまでのネジにはトルクの調整が出来るドライバドリルが適していますが、それ以上のサイズのネジであればインパクトドライバを使用します。逆に6mm以下のネジにインパクトドライバを使用するとネジが折れたりするのであまり適しません。
穴あけの場合はドリルを装着し、木や金属に穴を空けることが出来ます。穴の大きさにもよりますが、回転数によれば充電式よりもコード式の方が短時間で作業を終える事も多いです。 しかし、回転数が高すぎるとドリルが破損してしまう為、適した回転数で使用する事が重要です。同様の理由で回転数が高すぎるインパクトドライバは、穴あけについて不向きなケースが多いです。
ビットにホールソーを使用すれば、チャックよりも大きな穴も空けることが出来ます。また、ネジ締め・穴あけ以外にも、サンダーの代用になるようなビットなど、様々なビットが市販されています。
使用時には服や手袋が巻き込まれないように周囲に注意する必要があります。また金属の穴あけ等には目を保護するためにゴーグルの着用が必要です。火花が出るような作業の場合は火災の危険が無いかの注意も必要です。
ドライバドリルは先端がチャック式ですのでインパクトドライバに比べ、適応できるビットが多く、多岐に渡り使用ができ、特に穿孔作業に秀でています。大きい穴を開けたい時はハンマドリルを使用しますが、正確に小さな穴を開ける際には打撃を与えない分、正確に穴を開けることができます。また、穿孔作業だけではなくクラッチ機能の付いたネジ締め機能は、ネジの締めすぎを防いでくれます。
コード式のドライバドリルの特徴としては、常に電源が供給されているため、充電切れの心配が無いことや、充電不足によるパワーの低下が無いことがあげられます。 充電式と比べて構造が容易な為、軽量コンパクト・安価なことも特徴の一つです。電源が近くにあり、コードが邪魔にならないような作業の場合はコード式が適しています。また、充電式では稼働時間が足りない場合や、パワーが必要な場合もコード式が必要となります。
充電式のドライバドリルの最大の特徴は、電源が不要な為にコードの制約ない事です。作業スペースが狭い場合や動きが必要な作業場所の場合は、充電式が適しています。以前は充電式ではパワーが足りないケースが多かったのですが、最近ではハイパワーの充電式も出てきています。バッテリーを2つ持っていれば、1つ使っている間に充電しておけば、充電待ちの時間もありません。
作業別の必要なスペックとしてはおよそ「4mmのネジ締め、3φくらいの木材の穴あけ、3.8mm×40mmの木ネジ打ち込み」であれば最大トルク値が5N・mくらいの3.6Vの充電式ドライバで対応可能です。 およそ「6mmのネジ締め、5φくらいの木材の穴あけ、5mm×50mmの木ネジ打ち込み」であれば最大トルク値が30N・mくらいの10.8~14.4Vの充電ドライバになります。 それ以上の大きなネジ締め、穴あけ、木ネジの場合は更に大きなトルク値を持った充電式ドライバかコード式のドライバドリルが良いと思います。 主なメーカーはマキタ、リョービ、日立工機、パナソニック、BLACK&DECKER、BOSCH等があります。
ドライバドリルは使用する機会が多い分、故障する事も多い工具だと思います。 定格時間を守ることや取扱説明書を良く読んで使用することはもちろんですが、長く使用する為には、 「その日の使用が終わった時に稼働部の清掃と注油を行うこと」 「長時間の連続運転は避けて本体が熱を持ち始めたら定格時間に関わらず少し休ませること」 が大事です。
発生しやすい動作不良として、コード式の場合はスイッチや配線部分の接触不良、カーボンブラシの摩耗による通電不良、モーターの焼き切れ等があります。修理するには分解する必要があり、下手に自身で分解するよりも専門の業者に依頼する方が良いでしょう。 予防するには普段から熱を籠らせない事が大事です。 充電式の場合は上記の不具合に加えてバッテリーの不具合も考えられます。バッテリー自体が劣化しており、充電しても十分に充電されないことや安全装置が働いて通電がされない事があります。 充電池は消耗品になるので定期的な交換が必要です。長く充電池を使用するには充電池がニカド等の場合は途中充電をしない、定期的にリフレッシュ充電をすること。リチウムイオン電池の場合は逆に使い切る前に充電した方がより電池が長持ちします。