コンプレッサーの買取なら「ツールオフ」まで

コンプレッサーの高価買取はツールオフにお任せ下さい!
電動工具やエア工具の専門的な修理・メンテナンスが可能な整備士が在籍しているツールオフは幅広い中古コンプレッサーをより高価な金額でリサイクルが可能です。
現状品としてで無く、より高い金額での再販売を前提としているから他社には真似できない驚くような高額買取を実現しています。
動作にちょっと不安がある、といった場合も思わぬ高額買取に繋がるケースも良く見かけます。まずはご相談からでもツールオフまでお問合せ下さい。

他店を圧倒する
コンプレッサーの高価買取

  • マックス エアコンプレッサー AK-HH1270E3新品

    A社78,300円
    B社69,600円

    ツールオフ
    買取価格

    87,000

    差額最大
    17,400

    の買取価格に自信あり!

無料査定・ご相談
希望の方はこちら

市場調査徹底しているから
相場最高値
買取します!

今すぐ無料査定
申し込む

ツールオフ
なら

選べる!3つ買取方法

コンプレッサーの買取事例

  • マックス エアコンプレッサー AK-HH1270E3

    マックス エアコンプレッサー AK-HH1270E3

    状態:未使用品

    最高87,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • ハイコーキ エアコンプレッサー EC1445H3(CN)

    ハイコーキ エアコンプレッサー EC1445H3(CN)

    状態:未使用品

    最高65,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-L1270E2P

    マックス エアコンプレッサー AK-L1270E2P

    状態:未使用品

    最高74,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • ハイコーキ エアコンプレッサー EC1245H

    ハイコーキ エアコンプレッサー EC1245H

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-L1270E2P

    マックス エアコンプレッサー AK-L1270E2P

    状態:未使用品

    最高74,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-HH1110E2

    マックス エアコンプレッサー AK-HH1110E2

    状態:未使用品

    最高74,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-HL1270E3

    マックス エアコンプレッサー AK-HL1270E3

    状態:未使用品

    最高87,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-HL1270E3(27L)

    マックス エアコンプレッサー AK-HL1270E3(27L)

    状態:未使用品

    最高90,000

    最高買取価格

    高額買取中!

  • マックス エアコンプレッサー AK-HH1270E3(27L)

    マックス エアコンプレッサー AK-HH1270E3(27L)

    状態:未使用品

    最高90,000

    最高買取価格

    高額買取中!


  • ハイコーキ エアコンプレッサー EC1445H3(N) 常専

    ハイコーキ エアコンプレッサー EC1445H3(N) 常専

    高額買取中!

  • ハイコーキ エアコンプレッサー EC1433H

    ハイコーキ エアコンプレッサー EC1433H

    高額買取中!

エアコンプレッサーの
工具商品別買取相場

エアコンプレッサー

メーカー / 型式
買取相場
04月特別価格
マキタ(makita)
AC221N/220N
31,500円
35,000円 04月強化買取価格
マキタ(makita)
AC400S
お問い合わせ下さい
マキタ(makita)
AC400X
お問い合わせ下さい
マキタ(makita)
AC400XL
お問い合わせ下さい
エアコンプレッサーの買取相場をもっと見る

コンプレッサー買取で
ツールオフが選ばれる6つの理由

1 どこよりも高額買取に自信あり

その① 高く再販売するノウハウがある

  • 専門整備士によるメンテナンスにより高額での再販売が可能です。

    ツールオフでは専門整備士によるコンプレッサーのメンテナンスが可能です。中古品としてお買取りした場合、まずはモード切替やエアが溜まるかどうか、動作音が正常かどうか、正常な時間で停止するかどうか等の動作確認を行います。その後ドレンの点検を行い、タンク内に異常があるかを確認し異常がある場合は部品交換等の対応を行います。故障しやすいコンプレッサーをできる限り再利用できるようツールオフではメンテナンス環境を整え、高価買取に繋げています。

  • 修理費や維持管理費を「ツールオフ」なら内製化で大幅削減!
    だから、他社よりも高額買取!

    修理費や維持管理費を「ツールオフ」なら内製化で大幅削減!
  • 独自の海外販売ルートあり!
    国内で売れないコンプレッサーも売り先があるから高額買取!

    修理調整が自社で可能! コンプレッサーの知識の豊富な鑑定士と整備士が多数在籍しているため、不具合がある場合でも高価買取実績が多数! 確実な診断力と修理コスト低下により、その分買取金額に還元いたします。

その②高額買取ができる理由

  • 高価買取・高い接客レベル
    だから、
    「お持ち込みいただける確率が高い」
    「リピート率が高い」
    「ご紹介率が高い」
    なので、
    「広告費を抑えて、買取額に上乗せ」

2接客力も他店に負けません

ツールオフでは知識・経験豊富な査定員が買取額の理由を1点1点丁寧にご説明させて頂いております。
定期的に相場や接客の講習やコンプレッサーの知識や使用方法、最新モデルなどの講習を行っており、
少しでも早く正確な査定をおこない、気持ちよく商談していただけるように取り組んでいます。

32点以上の持ち込みで査定額UP

更に今なら! おまとめ査定
中古工具2点以上の買取で
買取価格 最大12%アップ!
*未使用品は適応対象外です *損傷の多い中古品・不動品・ジャンク品なども
適用対象外の場合があります

例えば・・・

  • インパクトドライバー インパクトドライバー 30,000円
  • エアコンプレッサー エアコンプレッサー 90,000円
  • 釘打ち機 釘打ち機 50,000円
  • 発電機 発電機 70,000円

通常の単品での買取金額合計
=240,000円
↓

おまとめ査定なら
=254,400円

4査定・出張など全て無料

無料査定・ご相談
希望の方はこちら

市場調査徹底しているから
相場最高値
買取します!

今すぐ無料査定
申し込む

ツールオフ
なら

選べる!3つ買取方法

5 コンプレッサー買取の業界No1店舗数

東京、大阪、埼玉、神奈川、千葉、群馬に17店舗。
店舗がないエリアも宅配、出張買取でどこでも東京価格でコンプレッサーを買取いたします。

6個人情報の徹底管理

本サイトは、全ページにSSLを導入し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失またはき損等の予防や是正など個人情報の管理を徹底。

毎日更新!
コンプレッサー買取速報

ツールオフでは毎日、大量のエアコンプレッサ―をお買取りしております。
実際にお客様からお買取りさせて頂いた商品を紹介しています。
ツールオフでは、業界でもトップクラスの買取実績がございます。商品の状態や様々な種類のエアコンプレッサ―によって、買取金額が異なっています。
可能な限り、こちらの実績のように高額でお買取りさせて頂きます。

コンプレッサーの
店頭買取の流れ

  • STEP 1
    お持込み

    お売り頂けるコンプレッサーを店舗へ直接お持込み下さい。事前の予約は不要ですので、いつでもお好きなタイミングでご来店下さい。事前にお電話での仮査定や、来店のご予約もできますので、ご利用いただくとよりスムーズになります。

  • STEP 2
    動作確認

    お持込み頂いたコンプレッサーを動作確認させて頂きます。確実な査定の為に、1点1点丁寧にコンプレッサーの状態を確認させて頂きます。付属品があればプラス査定となりますので、ご確認させて頂く場合もあります。

  • STEP 3
    査定

    熟練の鑑定士が1点ずつ丁寧に相場をお調べいたします。その場ですぐに査定結果をご提示させて頂きます。

  • STEP 4
    ご成約

    査定にご納得頂きましたら、その場で現金にてお買取りさせて頂きます。万が一ご納得頂けない場合はキャンセルも可能ですので、ご安心してご利用下さい。

コンプレッサーの店頭買取はこんな方におすすめ!

  • 近くに住んでいる、現場が近くにある
  • 売りたいコンプレッサーが軽い・小さい
  • すぐにコンプレッサーを現金にしたい!少しでも高く!
  • 査定について詳しく聞きたい!
  • 試しに査定だけしてもらいたい!
  • いきなり宅配で送るのはちょっと不安…

コンプレッサー買取に
必要な書類

買取の際は本人確認書類をご用意ください

身分証明書として利用可能なもの

運転免許証、健康保険証、パスポート、
外国人登録証明書(在留カード、特別永住者証明書)
運転免許証、健康保険証、パスポート、外国人登録証明書(在留カード、特別永住者証明書)
※ 18歳未満の方からのお買取りはご遠慮させて頂いております

無料査定・ご相談
希望の方はこちら

市場調査徹底しているから
相場最高値
買取します!

今すぐ無料査定
申し込む

ツールオフ
なら

選べる!3つ買取方法

コンプレッサー買取の
よくある質問

Q1.事前に金額が知りたいです。

買取価格表はこちらでご覧になれます。
買取価格表に無い時や中古の時はLINE査定にてご確認頂けます。

Q2.大量の工具で持ち込みが出来ない時は?

大量買取大歓迎です。
過去には工場や金物屋等の店舗まるまるや4tトラック・貸し倉庫内全ての買取などの大量買取の実績が多数ございますので安心してお問合せ下さい。

Q3.メーカーによって買取金額に差はありますか?

メーカーによる買取金額の差はございます。メーカー、型式など人気によって多少変わってきます。
どのメーカーでも共通して、最新モデルから型落ちするほど買取相場が下落してゆきます。
しかし、ユーザーの多いマキタ、日立工機(HIKOKI)などは多少型落ちしても高額買取されます。

Q4.どのような電動工具が高く買い取ってもらえますか?

型式では最新モデルが最も高く、限定モデルも高値がつきやすくなります。
マキタ製の本体色では、基本カラーの青よりも人気のある黒やグリーン、希少なピンクの方が高いことも多いです。
仕様で言えば14.4Vモデルよりも18Vのモデルの方が全体的に高い傾向があり、付属バッテリー容量が多いセットの方が高くなります。
また、HIKOKIでは36Vのマルチバッテリーやマキタでは40Vのバッテリーが販売されており、安定した買取金額になります。

Q5.セットになってなくてもお買取りしてもらえますか?本体だけでも買い取ってもらえますか?

本体だけでもお買取り可能です!
充電タイプも本体のみのお買取りが可能です!!
特に充電器は必要以上に手元に残る事が多いと思いますので、ぜひお売り下さい。
その際、未使用の状態と1回でも使用してしまった場合とで金額に差ができてしまいますので、極力未使用のままお持ちください。

Q6.店頭買取可能な時間帯は何時ですか。

ツールオフの買取営業時間内(朝10時から夜7時)の間でご都合の良い時間をお選びいただけます。
店頭買取担当の予約状況によって、お預かりでの査定をご相談させて頂く場合がございます。

Q7.買取金の受け取り方法を知りたいです。

店頭買取・出張買取の場合は、即日その場で現金にてお渡しさせて頂いております。
買取金額が100万円をこえる場合は、銀行振込でのお渡しになる事もございますが、原則として現金でのお渡しとさせて頂いております。
すぐに現金がご入用という場合は、ぜひ店頭買取・出張買取をご利用下さい。

宅配買取の場合は、査定結果のご連絡後、即日銀行振込をさせて頂きます。
祝日や受付時間など金融機関の手続きの都合上、反映が遅れてしまう場合もございますので、何卒ご了承ください。

Q8.査定にはどれくらい時間がかかりますか。

店頭買取・出張買取の場合や、お調べする工具によって異なりますが、工具1点につき動作確認から査定まで2分程度が目安になります。
10点の査定であれば20分程度で完了いたします。
査定点数が増える程、1点当たりの査定時間は短くなります。
査定だけでも喜んでお調べいたしますので、ぜひおまとめ査定をご利用下さい。

宅配買取の場合は、最短で発送の翌日から、3営業日内にて査定結果のご連絡をさせて頂いております。
申込用紙にて査定結果のご連絡方法をご指定いただけます。

Q9.工具の数は何点から査定してもらえますか?

査定数の下限は、買取方法により異なります。
買取りの品とご都合にあわせて、ご都合のよい買取方法をお選びください。

【店頭買取の場合】
ハンドツールのようなものからフォークリフトのような重機まで、点数に関わらず1点ずつ丁寧に査定させて頂きます。

【宅配買取の場合】
ハンドツールのような小さい工具は原則3点からご利用いただけます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。

【出張買取の場合】
原則として出張買取は工具10点からご利用可能ですが、出張予約状況次第では1点からでも喜んでお伺いさせて頂きます。
工具の種類によっても異なりますので、まずはお気軽にお問合せ下さい。

Q10.店頭買取の手順が知りたいです。

直接ツールオフ店舗へ工具をお持ち込み下さい。
スタッフへお声がけ頂ければその場ですぐ査定をさせて頂きます。
査定結果もその場でご提示致しますので、ご納得頂きましたら伝票にお名前等をご記入頂きます。
お買取り金額もその場で現金にてお渡しさせて頂きます。

コンプレッサー買取を
ご利用されたお客様の声

  • 千葉県市原市在住 / 40代 男性のお客様
    マキタ AC462XS

    店頭のスタッフの方の対応が素晴らしいです

    初めて工具の買取サービスを利用しました。買取店舗が近隣にあり、サービスの存在を以前から知っていました。DIYで使っていたコンプレッサーの処分を考えていた時に、買取サービスを利用しようと思いました。買取して頂いたのは、マキタ製のエアコンプレッサーAC462XSで小型で可搬性に優れています。買取を利用してみて、初めてでしたが店舗のスタッフの方が流れなどを丁寧に説明してくれるなど、対応がとても素晴らしかったです。

  • 神奈川県横浜市在住 / 50代 男性のお客様
    マキタ AC461X

    査定額が高価で嬉しかったです

    過去に工具の買取サービスを利用した事があり、サービスの存在は前から知っていました。DIYで使用する事が無くなったマキタのエアコンプレッサーAC461Xを買取依頼させて頂きました。工具の買取依頼をしてみた感想ですが、査定額が想定を上回りとても嬉しかったです。何年か使用した物でしたが、高く買取頂いて満足でした。

  • 神奈川県川崎市在住 / 40代 男性のお客様
    マキタ AC221N

    買取完了までスムーズでした

    工具の買取サービスは、知人から教えてもらい知りました。自宅に眠っていたエアコンプレッサーを買取依頼に出したいと思ったのがきっかけとなりました。マキタの常圧専用のコンプレッサーAC221Nを買取査定に出しました。軽量なボディで耐久性も魅力的です。初めての買取依頼でしたが、店頭への持ち込みから査定、買取完了までとてもスムーズでした。

  • 埼玉県鴻巣市在住 / 20代 男性のお客様
    マキタ AC461XG

    また工具買取を利用したいと思います

    マイホームの最寄りに工具の買取専門店があり、以前から気になっていました。DIY用で使っていたエアコンプレッサーが不要になり、買取サービスを利用する経緯となりました。買取査定依頼したのは、型式AC461XGでマキタ製のエアコンプレッサーでした。査定時間、スタッフの方の説明、対応、査定額いずれも満足でまた利用したいです。

  • 千葉県松戸市在住 / 60代 男性のお客様
    マックス AK-1270E

    的確な査定と豊富な品揃えでした!

    5年くらい前に買ったオイルレスのやつを新しい物に買い替えたくて店頭まで行きました。
    30kg近くあるので息子に手伝ってもらってやっと着いたのですが、搬入など店員さんがすぐに対応してくれたので楽ちんでした。
    かなり時間がかかると思っていたのですが要所要所をすばやく確認して値段を付けてくれたのでプロだな…と感じました。
    新しく買うものの方はたまたま気に入ったものが並んでいなくてその時はあきらめたのですが、どういうものが良いか商品知識のすごくある人に相談に乗ってもらえたので助かりました。
    次に売る時も、ぜひお願いします。

  • 神奈川県相模原市在住 / 50代 男性のお客様
    HIKOKI EC1445H

    長年使っていなかったものが高く売れました!

    倉庫にあるエアコンプレッサーをもう5年近く使っていなかったので重い腰を上げて売ることにしました。本来ならお店に持って行くところですが一人暮らしなので大型のものを運ぶのがつらく、出張買い取りを依頼しました。
    年式も古めでちゃんと動くかどうか自分でもあまり確認していなかったのですが丁寧に状態を見てもらえて、予想外の価格を付けてもらうことができました。
    正直引き取ってもらえればいいや…くらいに思っていたので大満足です!

ツールオフ店舗一覧

東京都エリア

ツールオフ西東京店
営業時間
電話番号 0120-540-453
駐車場 3台
住所 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-15-33
アクセス青梅街道沿い!
オレンジ色の看板が目印です。
ツールオフ西東京店
ツールオフ八王子店
営業時間
電話番号 0120-540-385
駐車場 4台
住所 〒192-0012 東京都八王子市左入町371-1
アクセス八王子ICから車で1分。
16号線沿線ですので、お立ち寄りやすい立地です。
ツールオフ八王子店

大阪府エリア

ツールオフ茨木店
営業時間
電話番号 0120-966-786
駐車場 10台
住所 〒567-0865 大阪府茨木市横江2-4-40
アクセス大阪中央環状線沿い! オレンジ色の看板が目印です。
ツールオフ茨木店
ツールオフ枚方店
営業時間
電話番号 0120-987-263
駐車場 9台
住所 〒573-0007 大阪府枚方市堂山2-32-10
アクセス京阪国道沿い! オレンジ色の看板が目印です!
ツールオフ枚方店
ツールオフ松原店
営業時間
電話番号 0120-536-046
駐車場 14台
住所 〒580-0045 大阪府松原市三宅西3-259-2
アクセス国道309号線沿い、オレンジ色の看板が目印!
ツールオフ松原店
ツールオフ堺店
営業時間
電話番号 0120-264-245
駐車場 5台
住所 〒591-8024 大阪府堺市北区黒土町2357-1
アクセス大阪中央環状線沿い、オレンジ色の看板が目印!
ツールオフ堺店

埼玉県エリア

ツールオフ鴻巣店
営業時間
電話番号 0120-905-259
駐車場 10台
住所 〒365-0075 埼玉県鴻巣市宮地5-1-13
アクセス国道17号線沿い。オレンジ色の看板が目印です。
さいたま市方面からお越しの方は「メガネのパリミキ」の外観えんとつが見えてきたら、右折し裏から回ると店舗にスムーズに到着出来ます。
ツールオフ鴻巣店
ツールオフ所沢・入間店
営業時間
電話番号 0120-961-173
駐車場 8台
住所 〒358-0014 埼玉県入間市宮寺2723-15
アクセス国道16号線沿い!
オレンジ色の看板が目印です。
ツールオフ所沢・入間店
ツールオフ草加店
営業時間
電話番号 0120-905-770
駐車場 5台
住所 〒340-0044 埼玉県草加市花栗3-20-45
アクセス東京外環自動車道の川口JCTからスグ!
ツールオフ草加店
ツールオフ川越店
営業時間
電話番号 0120-590-220
駐車場 14台
住所 〒350-0001 埼玉県川越市大字古谷上3819-8
アクセス関越自動車道の川越ICからスグ!
ツールオフ川越店
ツールオフ上尾店
営業時間
電話番号 0120-963-951
駐車場 48台
住所 〒362-0015 埼玉県上尾市緑丘3-5-55
アクセス国道17号中山道沿い!
茶色の看板が目印です。
ツールオフ上尾店

神奈川県エリア

ツールオフ厚木店
営業時間
電話番号 0120-264-108
駐車場 5台
住所 〒243-0016 神奈川県厚木市田村町11-18
アクセス国道129号線沿い! オレンジ色の看板が目印です。
ツールオフ厚木店
ツールオフ横浜店
営業時間
電話番号 0120-905-805
駐車場 8台
住所 〒227-0044 神奈川県横浜市青葉区もえぎ野1-10
アクセス神奈川県内の国道246号線沿い。
オレンジ色の大きな看板が目印です。
ツールオフ横浜店
ツールオフ川崎店
営業時間
電話番号 0120-540-521
駐車場 5台
住所 〒212-0005 神奈川県川崎市幸区戸手2-2-1
アクセス神奈川県内の国道1号線沿い。
オレンジ色の大きな看板が目印です。
ツールオフ川崎店

千葉県エリア

ツールオフ柏店
営業時間
電話番号 0120-264-086
駐車場 21台
住所 〒277-0872 千葉県柏市十余二248-4
アクセス千葉県内の国道16号線沿い。
オレンジ色の大きな看板が目印です。
ツールオフ柏店
ツールオフ千葉店
営業時間
電話番号 0120-963-485
駐車場 3台
住所 〒263-0035 千葉県千葉市稲毛区稲毛町5-60-12
アクセス国道14号線沿い!オレンジ色の看板が目印です。
ツールオフ千葉店
ツールオフ千葉市原店
営業時間
電話番号 0120-545-673
駐車場
住所 〒260-0825 千葉県千葉市中央区村田町776-12
アクセス
ツールオフ千葉市原店

群馬県エリア

ツールオフ群馬・高崎店
営業時間
電話番号 0120-540-248
駐車場 9台
住所 〒370-0854 群馬県高崎市下之城町179-4
アクセス群馬・高崎・前橋での電動工具買取ならツールオフへ
高崎環状線と国道17号線の交差点付近なので前橋からもアクセス抜群!
ツールオフ群馬・高崎店

コンプレッサー買取について

コンプレッサーの査定ポイント

中古品のコンプレッサーをツールオフで買取査定させて頂く際の動作面のポイントとして主に三つ挙げられます。
一点目が電源と繋いで起動させた際にエアが正常に溜まるかどうかです。
モードにもよりますが、異常が無い場合は通常3~5分程でスムーズにエアが溜まります。
10分~15分動作させても本体が静止しなかったり、一度静止してもエア漏れが発生している場合はエアが完全に溜まらない、といった不具合を良く見かけます。

二点目がコンプレッサーを動作させた際の動作音が静音な状態かどうかです。
日常使いする上で若干音が大きくなっている場合はそこまで値段は下がりませんが、明らかに異音と分かるような大きな動作音になっているケースはジャンク品としての買取査定とさせて頂いています。

三点目が操作パネルの動作不良です。
メモリ表記に破損があったりモード切替が反応しない、ボタンが破損している等の不具合がある場合、特にフルパワーモードや静音モード切替機能が正常に行えない場合は動作に支障が出ているため、ジャンク品として査定させて頂きます。

その他にも本体やタンク部分の塗装剥がれ、大きな傷やカプラの破損・エア漏れ等細かい査定ポイントが多く、比較的故障のリスクが高いのもコンプレッサーの特徴です。
買取査定金額としても幅を広く持たせて頂く事が多く、中古品でもほとんど使用感が無い場合は買取価格も未使用品に近い金額になる事もございます。
動作不良があるジャンク品でもコンプレッサーとして使用する上で一定の中古需要があるため、買取金額としては他の工具と比較して高い金額で査定させて頂く事も多くなっています。

コンプレッサーについて

作業現場やDIYで使われているエアコンプレッサーとは、空気を圧縮することが可能な機械であり、圧縮した空気のパワーを使って工作の際の釘打ちやボルトの取り付けと取り外し、そして空気入れなどの用途で用いる工具のひとつです。

エアコンプレッサーは数ある工具の中でも特に幅広い用途に使える万能性の高い機械であり、エアコンプレッサーを利用することで作業効率を高めることが出来ます。エアコンプレッサーを使用する際には先端部分から圧縮した空気が排出されるため、必要に応じて専用のエアーツールをそのつど取り付けることにより、用途に合った作業が可能となります。

エアコンプレッサーを使って作業を行うときに先端部分に取り付けるツールには、釘打ちを行う場合のネイラー、タイヤのボルトの取り付けや取り外しを行う場合のインパクトレンチ、ボールなどの空気入れ目的で使う場合のタイヤチャック、そして屋根部分や壁の塗装の場合に使うスプレーガンなど、さまざまなツールを用いることでバリエーション豊かにエアコンプレッサーを活用することが出来ます。

数多くの作業に用いられるエアコンプレッサーですが、作業時には電源元のコードリールを伸ばして使用すると電圧が下がってパワーダウンしてしまうおそれがありますので、手元を伸ばしたいときにはコードリールではなく噴き出す側のエアーホースを伸ばして使用するようにしましょう。

各種メーカーの違い

・マキタ マキタでは、タンク容量8Lから16Lまでのエアコンプレッサーを販売しています。様々なラインナップを誇りますが、一貫した特徴としては小型で軽く、耐久性も確保し、稼働時間の長さも保証されているということが特徴的です。例として16Lのモデルの主要機能を取り上げると、最高圧力は4.51MPa、吐出し空気量が100Lとなっており、回転数は毎分最大2,500、サイズは543×377×370であり、質量は17kgとなっています。 マキタ製エアコンプレッサーで最大の特徴は高耐久性能であり、1200時間までが保証されています。タイマーが内蔵され1200時間をカウントしていくため、実働機関が目に見えてわかりやすいことも調書の一つです。清音モードで使用すると59dBにまで稼働音を抑えられることもポイントであり、4口高圧仕様で設計されているため、空気圧力の違う製品だとしても同じタイミングで同時に稼働させることが可能となっています。さらに、運転モードを切り替える機能まで標準搭載されています。 小型を選んだとしても予算が高額になりやすいことが若干気になる短所として挙げられますが、基本的には値段相応で総合力の高いエアコンプレッサーに仕上がっています。

・日立 日立では、タンク容量8Lから12Lまでの大容量なエアコンプレッサーの販売を手掛けています。12Lモデルの基本性能としては、最高圧力が4.4MPa、吐出し空気量は最大105L、回転数は毎分2,500であり、サイズは328×615×337、質量は16kgです。パワー、オート、静音、省エネと4つのモードから選択できるため、大量のエアを必要とする作業から早朝・夜間の作業まで、どんなシチュエーションにも対応することが可能です。 日立製エアコンプレッサーの特徴は持ち運びのしやすさにあり、持ち上げやすい独自のハンドル設計は特許出願中で、手首をはじめとする体への負担がかかりにくい設計で作られています。また、国内の佐和工場で生産していることも日立ならではの強みであり、故障しにくい信頼できるエアコンプレッサーを購入することができます。ユーザー登録を行うことで2年間、あるいは実働1,200時間が経過するまでの間の保証を受けられるため、アフターケアも充実しています。 コンパクトで使用しやすいことが長所である反面、他社のハイスペックなエアコンプレッサーと比較するとタンク容量が小さめになるということが短所とも言えるでしょう。

・MAX マックスは業界全体を見通しても非常に多くの種類のエアコンプレッサーを販売しているメーカーであり、コンパクトさとパワフルさを両立させたモデルを多数ラインナップに加えています。基本性能としてハイスペックなモデルを例に挙げると、エアタンクの容量は最大27Lと大容量であり、ブラシレスモーターを搭載。サイズは475×445×590と性能相応の大型感は否めませんが、質量は22kgと最低限に抑えています。 マックスならではの長所は、低振動で静音性の高いエアコンプレッサーを製造しているという点にあります。早朝や夜間の作業でも苦情が届きにくい設計が施されているため、現場の作業員から絶大な支持を獲得しているのがマックス製の特徴です。さらに、自動制御機能の付いたAIモードまで搭載されていて、エアの消費量を自動で感知して省エネ運転を行います。徹底的に無駄を排除して作り上げられているエアコンプレッサーですから、部品やモーターの消耗を最小限に止められ、長持ちさせることも可能です。 長持ちしやすいという特性を持っていることは事実ですが、その一方で保証制度に関しては他社のモデルと比較すると劣るため、その点は懸念材料となります。

・アネスト岩田 岩田では、オイル式とオイルフリー式という2つの種類のエアコンプレッサーを製造しており、DIY用とプロ用に明確な区別を付け、それぞれの用途に適したエアコンプレッサーを販売しています。プロ用のモデルの場合には、他社を寄せ付けない圧倒的なパワーを持つモデルを数多く取り揃えており、最高圧力0.67~0.88Mpa、タンク容量38Lといった性能を持ち、サイズは650×730×380、質量は32kgと非常に大型です。 大容量のモデルでありながらも静音性にこだわっているのが岩田のエアコンプレッサーで最大の調書となっており、騒音値は最大59dBです。これは会社で使われているクーラーと同じ程度の音量であり、電話のベル音を大幅に下回る数値です。オイルを使わないモデルを選択すれば、地球環境の向上に役立てられますし、オイルを交換する手間もかかりません。メーカーがYouTubeにそれぞれのエアコンプレッサーの動画を投稿していることも印象的で、価格も他社と比較すると割安で購入することができます。 短所となるのは本体が大型化されてしまうという問題ですが、用途や使用場所に応じて適した小型のモデルを選択することでクリアすることが可能です。

エアコンプレッサーの選び方

エアコンプレッサーを選ぶ際には、数多くあるエアコンプレッサーの種類に目移りしがちですが、大事なことは「自分が使う用途に適しているモデルを選ぶこと」です。

と言うのも、エアコンプレッサーには入力気圧が4気圧から8気圧前後の「常圧コンプレッサー」と、入力気圧が20気圧から25気圧前後の「高圧コンプレッサー」があり、これらの種類ごとに適している作業用途が大きく異なってくるためです。

気圧が比較的少な目の常圧コンプレッサーは昔ながらのシンプルな釘打ち機としての使用が適しており、釘打ち時の反動も小さくなります。

それに比べて高圧コンプレッサーは高圧でパワフルに釘を打てる反面、高速で連続して釘を打ちたい場面などでは常圧コンプレッサーよりも作業効率が悪くなるほか、高圧で動作をさせるため、耐気圧性の高い専用の高圧ホースを使用する必要があり、なおかつ部品の耐久性も高圧コンプレッサーは常圧のものと比べると耐用年数が短くなるなどのデメリットが存在しています。

また、エアコンプレッサーにはオイル無しでエンジンを作動させる乾式、オイルを潤滑油として使いエンジンを作動させるオイル式があり、乾式は製品の価格自体はオイル式よりも安く、噴出するエアーにオイルが混ざらないというメリットがあります。

それに対してオイル式は乾式よりも本体価格が高く、噴出するエアーにどうしてもオイルが混ざってしまいますが、耐用年数や騒音の少なさはオイル式が乾式のものよりも優れています。

エアコンプレッサーのメンテナンス方法について

エアコンプレッサーのメンテナンスをする際には、エアコンプレッサーを使用したあとに起きるタンク内の結露で溜まった水を抜く作業を行う必要があります。

エアコンプレッサーはその構造上、空気をタンク内で圧縮させた際にどうしても結露が発生してタンク内部に水が溜まってしまいますので、メンテナンスのときには圧縮した空気やタンク内に溜まっている水を抜くために付いているタンク下部のバルブを開き、使用後に必ずタンク内の排気と水抜きを忘れずに行いましょう。

このタンク内の水抜きと排気をおこたってしまうと、使用後にタンクの内部が、水が原因で錆びついてしまい、本体の劣化や故障につながるおそれがあります。

また、エアコンプレッサーのメンテナンスの際には、空気を吸い込むフィルターにほこりやゴミが付着しやすいため、フィルターを定期的に掃除することを心がけましょう。

なお、圧縮した空気や水を抜くためにバルブを開いたあとは、ほこりや異物、水蒸気などの侵入を防ぐため、バルブを必ず閉めてからエアコンプレッサーを保管するようにしてください。 万が一、バルブを開けたままにしておくと、次回の起動時にバルブが開いたままエアコンプレッサーを作動させてしまい故障や不具合の発生を招く可能性がありますので、注意しましょう。

超解説 正しい工具の使い方~エアコンプレッサー編~

エアコンプレッサーとは
DIYやリフォーム作業に便利な自動工具と言えば「電動工具」なのですが、自動工具は何も直接電気の力で動かすものだけではありません。エアコンプレッサーのように圧縮空気を利用してそのパワーで、直接電気ではできない作業をしてしまう工具もあります。自動工具を語るうえでなくてはならないエアコンプレッサー、今回はその用途や使い方についてまとめてみました。

DIYから本格作業まで、エアコンプレッサーの使い道とは

こんなにある!エアコンプレッサーにつないでできること。
エアコンプレッサーは直接何かにつないで作業をするのではなく、空気圧を利用する工具をエアホースの先につけて作業していきます。主にこのような作業をすることができます↓

〇くぎ打ちなど
エアタッカー、ネイラー(釘打ち機)に接続して、素材に釘やビスを高速で打ち込みます。 手作業などと比べて高速で力強く作業できるので作業が大幅にはかどります!

〇タイヤのボルトのつけ外しなど
「インパクトレンチを使います。手作業ではとても不可能な硬いボルトも一瞬でつけ外しをしていくことが可能です。

〇壁、小物などの均一塗装
スプレーガンを使って均一に塗装していくことができます。塗料を均一に吹き付けることができるので、手作業でペンキなどを塗っていくのと違い仕上がりが非常にきれいで高速です。壁や屋根の塗装などによく使われます!

〇浮き輪、ボールなどの玩具の空気入れ
タイヤチャックなどを使用します。海の家などで身近に目にする光景ですね!

〇掃除にも使用することができます。
空気圧でダストを吹き飛ばすことができるのでブロワーと組み合わせて掃除にも使用することができます。また逆に吸引機と組み合わせて集塵も可能です。

農業の現場でも多く使われているのをご存知ですか?

意外と知られていないのですが、農業の現場でもエアコンプレッサーは数多く利用されています。
〇作物の収穫後の農業機械に接続して使用する
〇農業機械のタイヤの空気圧調整や掃除
などです。 エアホースの先に何を付けるかはとても種類が多いのですがコンプレッサーの起動法自体は同じですので、基本を押さえることで色々用途が広がりそうですね!

事前に押さえておきたいエアコンプレッサーの仕組みと種類

オイル式とオイルフリー式があります。
オイル式(湿式)の特色
価格は手ごろで、どちらかというとこちらの方が多いのですが、オイルの匂いが空気に混じってしまうので用途によっては使いません。(農作物や塗装などには向かないです)一般にコンプレッサーはピストンを上下しながら圧縮エアーを作ります。シリンダとピストンとリングの関係性がありオイルがエアー内に混ざるのでこれは仕方ありません。また動かしてもオイルフリー式ほど大きな音はしないのも特長です。工場や車整備・印刷・梱包などに使用されることが多いです。

オイルフリー式(乾式)の特色
オイルを使わないのでクリーンなのですがその分大きく、価格も高い傾向があります。音は比較的大きく出てしまうのですが、食品や塗装が絡む作業には向いています。農業機械や食品包装などに多く使われているようです。

「レシプロコンプレッサー」と言われるタイプが一般的です。
最も身近に作業として使われているタイプは「レシプロコンプレッサー」と言われるものです。エアー工具を使うときに最も使用するコンプレッサーはこのタイプです。内部でシリンダ-やピストンなどの構成部品により空気の体積を縮めることが出来、圧縮された空気が大気に放出されるときに元に戻ろうとする力(空気圧エネルギー)をためこんで、それを利用していく構造になります。
他にもパッケージタイプ、タンクマウントタイプ、スクロールコンプレッサー、ダブルクローコンプレッサー、スクリューコンプレッサーなどがありますが、多くは工場などで使用されるものです。

エアコンプレッサーの使い方・手順とは

それではレシプロコンプレッサーの使用の手順について見ていきましょう。※機種によって取り扱い方法は若干異なる場合がありますので、取扱説明書は確認するようにしてください。
コンプレッサーと必要な接続を、まずしてしまう。
先に使用したいエアー工具をエアホースで取り付けてしまいます。取り付け方が甘いと空気漏れを起こしたり外れたりするのでマニュアル通りしっかりつないでください。次にコンプレッサーを電源につなぎます。この場合注意したいのがコンセントまでの長さや、コードリールの太さです。コンプレッサーによって指定された長さや太さを守らない場合(特に電源から遠くなってしまう場合)電圧が低下して十分な空気圧が確保できないこともあります。長すぎたり細すぎたりするのはよくありません。どうしてもコンセントから離れたところで作業する場合は、コードよりもエアホースの側を伸ばし、コンプレッサーはできるだけ電源から近い場所で対応しましょう。

スイッチを入れて「空運転」をして空気をためていく
電源スイッチを入れるとコンプレッサーは音を立てて圧縮機を動かし、空気をためていきます。いっぱいになると自動停止してくれるのですがそれまではエアー工具を使わないようにしてください。(空気が逃げてしまいます)※この時に、下部のドレン抜きバルブを閉め忘れてしまうと空気がたまらないので注意してください。

空気がたまったらエアー工具の使用を開始する
空気がまんたんになると自動停止して音が止まるので、バルブをあけてエアー工具の使用を開始します。工具は「先につないでおく。使用は空気が完全にたまってから」ということになりますね。使用して空気圧が一定まで下がると、再びコンプレッサーは音を出して自動でタンク内に空気をためていきます。作業中コンプレッサーはこの動作を繰り返します。

使用が終わったら
コンプレッサーのスイッチを切り、エア工具につながるバルブを閉じます。その後にエアホースを外し、片づけます。その後はドレン抜きバルブを開き、中にたまった水を逃がしてからバルブを再度締め直してコンプレッサーを保管しておきます。空気を圧縮する際は内部に結露が発生するので、それによる水を使用後、まめに抜いていくことが性能を落とさないポイントになります。

エアコンプレッサーの使用・保管上の注意点

高温に注意!風通しのいい場所で使用しましょう。
コンプレッサーは熱がこもると圧縮効率が下がり空気の貯まる量が少なくなっていきます。またモーターなどがオーバーヒートしやすくもなるので、高温になりにくく風遠しが良く、それほど湿気がたまらない場所が理想的です。

マメなドレンコックからの水抜きが寿命を左右します。
毎回使用後などは必ずたまった水を抜いてしまうことが大切です。下部にあるドレン抜きバルブを開けることで圧された空気と、結露してたまった水を逃がすことができます。使用により内部結露が起こり、どんどんタンクに水がたまるのですがあまりに貯まってしまうとタンク内部にサビついてきたり、その水が腐ったりしますのでまめに行いましょう!

「吸い込みフィルター」は定期的な掃除が必要
コンプレッサーは外部から空気を吸い込んで、それを内部で圧縮しています。作業場など汚れた空気の場所では大気中のゴミまで吸い込んでしまいます。環境によりますがエアコンや掃除機のフィルターと同じで、かなりのペースで汚れがつまっていきます。汚れがたまると空気の取り入れ効率が悪くなり性能の低下や故障の原因になります。目安としては最低半年に一度は「吸い込みフィルター」の汚れ具合をチェックしたいところです。

コンプレッサーの気圧がなかなか上がらないという場合
たまにこういう声を聞きます。最も多い原因は「電圧不足」になります。電源からの距離(コードの長さ)が長すぎる。たこ足配線のように複数の電気をそこから取っている。条件を満たしておらず安全装置(プロテクター)が働いている。などの理由が考えられます。対策としてはコンセントの位置を変えてみたり、コードリールを使わず直接コンセントから電気を取ってみたり、コードリールを使用する場合は太さについて要求されるものを使用すれば電圧は上がってきます。※細いコードリールを使った場合などは電気の供給が追いつかず、モーターが焼き付くことがあり、それを防止する安全装置が作動します。

オイルタイプの場合、専用オイルを定期的に全量交換しましょう。
オイルフリータイプのコンプレッサーであれば不要なのですが、オイル式の場合オイル交換は必ず必要です。オイルの機能自体は車のエンジンオイルと同じで、「潤滑」と「冷却」の目的でオイルが機能しています。コンプレッサー専用のものがありますのでそれを使用して下さい。また交換の場合はオイルフィルタエレメントの交換を一緒にするのが理想です。またオイルの量にも注意が必要です。オイル量は毎回必ず確認するようにしましょう。オイル量が減ると、リングへのオイル掻き上げが出来なくなり焼付きに繋がります。最悪の場合、クランクケースを破ってコンロッドが出てきてしまう事故にも繋がります。オイル不足の場合はコンプレッサーが故障することもありますので注意してください。

コンプレッサーは便利ですが大型で高い買い物になります。ぜひ長持ちするようにポイントを押さえて行きたいものです!

エアコンプレッサーはエア工具を使用する際に空気を圧縮する必需品です

エアコンプレッサーの中でも高い人気を誇っているのがMAXです。ホッチキスを販売している会社でもあります。MAX製品の修理やメンテナンスは東京都では中央区や立川市に支店や営業所があり、埼玉県のさいたま市にも営業所があります。また、大阪府大阪市に支店があります。全国で支店や営業所を合わせて25か所あり、緊急時も安心です。

エア工具の中でも人気の高いエアコンプレッサー。東京都で主な買取店になります。
・アクトツール東大和店
東京都東大和市立野1-2-4
・アクトツール町田店
東京都町田市南つくし野2丁目31−5
・電動工具買取専門店 工具UP葛飾・足立店
東京都葛飾区新宿3丁目22
・工具買取専門店 ワークガレージ 東村山店
東京都東村山市本町1丁目9−9

エア工具の中でも人気の高いエアコンプレッサー。埼玉県で主な買取店になります。
・アクトツール鴻巣店
埼玉県鴻巣市赤見台2丁目10−6
・アクトツール草加店
埼玉県草加市西町458−9
・アクトツール川口店
埼玉県 川口市東本郷(大字)1460
・アクトツール戸田店
埼玉県 戸田市美女木4丁目22−15
・アクトツール八潮店
埼玉県八潮市南後谷519
・アクトツール桶川店
埼玉県桶川市末広3丁目3−17
・アクトツール所沢店
埼玉県所沢市牛沼424−5
・アクトツール岩槻店
埼玉県さいたま市岩槻区加倉4丁目11−5

エア工具の中でも人気の高いエアコンプレッサー。大阪府で主な買取店になります。
・電動工具買取専門店大阪アシスト
大阪府大阪市東淀川区井高野2丁目2−7
・電動工具買取専門店大阪 Reツール -リツール- 東淀川店
大阪府大阪市東淀川区菅原2丁目2−105
・工具売るなら工具買取専門店 Reツール大阪松原店
大阪府松原市田井城2丁目256番地1
・工具買取専門店大阪アシスト
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目13−43
・工具買取王国 四條畷店
大阪府四條畷市雁屋西町6-7
・工具買取王国 津守店
大阪市西成区津守2丁目7-25
・工具買取王国 堺浜寺26号店
大阪府堺市西区浜寺船尾町東3丁402