0120-590-220

10:00〜19:00年中無休(年末年始を除く)

工具
コラム
ページ
竹田の部屋

際切りをしてみよう(=゚ω゚)ノ

投稿日:2020年11月19日

本日の
スタッフ
竹田

こんにちは(*^-^*)

 

八王子店店長竹田です(*´ω`*)

 

本日のテーマは「際切り」です。

 

施工後のフローリングを壁際で切りたい時に使いますね。

 

今回ご用意いたしましたのは、

 

 

左 マキタ125mm充電式マルノコ HS470D

 

右 マキタ125mm内装マルノコ 5240L

 

並べると不思議ですが、

 

 

HS470Dは右利きの人が使うと、刃が体から遠い位置になるようになっています。

いわゆる右勝手の丸ノコですね。

 

右勝手の丸ノコは、左勝手の丸ノコに比べ、刃が体から遠くなるため、キックバックの際に多少安全であり、今はコチラの右勝手の丸ノコが多いように思います。

 

 

5240Lは集じんダクトが右から出るので、向かって左に刃があります。

いわゆる左勝手の丸ノコです。

 

左勝手の丸ノコは、右勝手の丸ノコに比べ、安全性には欠きますが、墨が見やすいなど、精密に切るのには適しています。しかし、あまり今は見ませんね。

 

 

 

際切り機能を使ってみましょう( `ー´)ノ

 

 

まず、定規を外します。

 

 

このフックがロックになっていますので、引っ張ってあげて、

 

 

この状態で傾斜を変更すれば、

 

 

これで際切りモードです。

 

では、実際に切ってみましょう(∩´∀`)∩

 

 

今回はフローリングの模型を作りましたので、コチラを切っていきましょう。

 

 

まずは、HS470D。

 

 

おお。

 

本当に際の際で切れていますね( ゜Д゜)

 

 

お次は、5240L。

 

こちらも、手は逆になりますが切れています。

 

 

 

もちろん切断面は際切りされていますが、15°の角度がついてしまいます。

施工後のフローリングを切ることはあまりないかもしれませんが、ご購入の際にはご参考にしてください(∩´∀`)∩

無料査定・ご相談
希望の方はこちら

市場調査徹底しているから
相場最高値
買取します!

今すぐ無料査定
申し込む

ツールオフ
なら

選べる!3つ買取方法