0120-777-066
受付時間 10:00~19:00
査定

無料査定

店舗

店舗一覧

LINE査定
24時間受付中

スマホ

無料電話で相談
受付時間 10:00~19:00

0120-777-066

受付時間 10:00〜19:00

工具
コラム
ページ
竹田の部屋

    DIYにもTOOLOFF!? ②仕様

    更新日:2021年11月10日

    本日の
    スタッフ
    竹田

    今回もDIYに必要な電動工具のお話。

     

    今回は、プロ向けの工具とアマチュア向けの工具の違いについて、中身から見ていこうかと思います。

     

     

    今回はプロ用のインパクトドライバ(左)とアマチュア用インパクトドライバ(右)の2点を解体していきたいと思います!

     

    ※インパクトドライバは共にジャンク品を解体しております。

    ※工具の分解について、十分な知識を持ったスタッフが行っております。一般のお客様は真似しないでください。

     

     

    こんな感じです(´・ω・`)

     

    ・・・パッと見は同じに見えますが、実は結構違います(;´・ω・)

     

     

    こちらはプロ用インパクトドライバ。

     

    回路がすべて基板を介しているのが分かります。

     

     

    こちらアマチュア用インパクトドライバ。

     

    なんと、基板が一切無く、直にはんだ付けされています(*_*)

     

    基板は高価ですので、こういうところにコスト削減を図っているようですね。

     

    個体差にムラが出来ないか心配ですが・・・(;´・ω・)

     

     

    こちらはアマチュア用インパクトドライバのハンマー部。

     

    中にはアンビルというネジを締めるときに打撃を与える部分が付いています。

     

    モーターから直接アンビルが付いているのがアマチュア用インパクトドライバです。

     

     

    こちらが、プロ用のインパクトドライバのハンマー部。

     

    勿論アンビルはこの奥に付いていますが、モーターの軸は歯車にかかっています。

     

    この歯車が、自転と、写真の黒線を沿って回る為、アマチュア用インパクトドライバとは比べ高いトルク(締め付ける強さ)を生んでいるわけですね(*^-^*)

     

    こういった似て非なる部分が、プロ用のインパクトドライバとアマチュア用インパクトドライバの性能の差に表れているわけですね(^^)/

     

    無料査定・ご相談を
    希望の方はこちら

    ツールオフなら市場調査を徹底しているから買取相場最高値買取します!

    相場最高値で買取

    お電話でのお問い合わせ

    0120-777-066
    受付時間 10:00~19:00

    写真を撮って送るだけ

    LINE査定をする
    24時間受付中